
我が子は上が6歳小学1年生、下が2歳の未就園児。4歳差の兄弟です。
「幼稚園どうする?」のざわつきが聞こえてくる昨今、私もずっと悩んでいます。
上の子と同じ幼稚園にするか、別の幼稚園にするか。いっそ保育園に入れちゃうか!
私なりの引っかかっている点を整理していこうと思います。
幼稚園か、保育園か。第二子の就園を悩んでいる
長男は私が子どもの頃に通っていた幼稚園に通っていました。
長男の時は2つのプレ(園庭開放っぽい雰囲気)に通い、結局その2つではない自分の馴染みのある園を選びました。
悪くないんだけど、ちょっと悩ましい部分も多く…お下がりで全部まかなえるから準備のお金は少ないもののどうしようかな?と悩んでいます。
校区の中に園が少ない!
保育園は2園、幼稚園1園(長男が通っていた私立幼稚園)しかありません。
うちの校区だと市外の幼稚園にバス通園している子が多いです。
息子の通園は勿論、私が通うにしても苦にならない距離にあるのは校区外の幼稚園を合わせても3園、保育園も3園(うち校区外2園)です。
幼稚園の3園中2園は長男の時に「ちょっと違う」と見送った園で、満3歳から入園でき、延長保育、夏季保育も充実していて人気な園ですが…多分今回も見送ります。
候補から外した幼稚園「のびのび園」
園庭開放に行ったけど、子どもたちは全身絵具まみれになってダイナミックに制作を楽しんでいたし徒歩通園などで体力つけるのも魅力でした。
幼稚園説明会の理事長の話はただただ素晴らしくてとても惹かれた。
でも、体験入園に参加した時トイレの臭いが気になった。
保護者同伴での幼稚園の体験で、年少のトイレは教室内にあるのに凄くおしっこ臭い。体験開始から間もないのに!
他にも園庭開放中に様子を見ていると給食開始直後からの立ち歩きの子がいたりする姿も見えて…のびのびは最高だけど、メリハリは欲しくてやめました。
その後長男の通う幼稚園でそこの園から転園してきた子がいて「あそこは放置園」と聞きました。
やっぱり今回もなし!
理念はとてもいいんだけど、実情は別な様子。
候補から外した幼稚園「カリキュラム園」
スイミングや英語、体操など課外授業みたいな内容が魅力です。
園舎も清潔で改装工事をマメに行われていてとても雰囲気がいい!!
ただし園庭が狭い…小学校の校庭ですら遊具にぶつかり血まみれになっていた私としては「これは思い切り遊べまい」と見送りました。
一緒にプレに通っていた友人はこちらの幼稚園を選んだけど、年少の時の担任の先生がなかなか癖が強く悲しむ姿を見ていました。
先生が厳しく、行事前の登園しぶりが多い話。確実にハズレな先生がいる…話聞いていただけでかなり嫌な先生だったので当たったら終わりだ!
やっぱり今回もなし(1番の問題は園庭の遊具の間隔だしね)
あとここの園に通うとなるとバス登園は避けられないんだけど、バスの時間の仕組みやバスのドライバーさんの雰囲気が合わなくてやめたというのも大きい。
人気園で園児数が増えているのに施設の大きさが合わないというのも気になる。
いろいろな面で法定通り行われているのやセキュリティはしっかりしてていいんだけどねぇ…。
長男の通った幼稚園
先生はみんな若くて元気!20代前半の先生が主
既婚者0で誰も育児経験はないが、保育にしっかり向き合い年齢的な発達理解もある。偏った考え方や決めつけがない。
連絡もマメにくれるし、厳しさも優しさもあり先生たちのタイプはとてもいい。誰に当たっても大きな当たり外れがない。
給食のアレルギー対応もあり、特色のある保育も少しだけどある。でも本当普通の幼稚園!
じゃあ何が問題があるんだ…というと
保護者のカラーが合わない
子どもが…じゃないんです、親が!
私が合わなかった
なんかとにかくキラキラしている!
行事の度に本当に何を着て行ったらいいんだろうね?と苦労する。
学年色も多少あったと思うけど、くたびれた主婦なんてほぼいなかった。
そして仲良しの輪以外受け付けない空気があるので、これがなかなか辛い!(コミュ障に辛い)
保育の取り組みとかは良いんだけど、私また胃を痛めながら幼稚園の参観日とか参加するの?どうしたものかしら…
自営業・地主系が多くみんな裕福〜!(卑屈になっちゃう〜)
保育人員が減っている
長男の時はベテランの先生を含むフリーの先生が2〜3人いたので安心でしたが、今はフリーの先生がゼロ。
一応副園長がフリーという位置にいるんだろうけど、事務作業も全部一人でやるの無理だろ?と思っている。
たまたま今年度がそうなってしまったのか…幼稚園の方針でそうしたのかわかりませんが、フリーの先生がいないのは不安。
療育通っているような発達支援が必要そうな子もちらほら在園しているのにこの体制は不安。
長男が年少の時の参観で、担任が一人の子に付き合って一時的に不在!その間にお茶をこぼしたりトイレ問題起こったりとあったので…ある程度のフォローが欲しいと思ったけど過保護なのかな
夏季保育がない
まぁでもこれは長男も夏休みは在宅だし、夏休みは小学生より短いしいいのだけど
もし外で働き始めたら…とか、もっと仕事を頑張れば…とかタラレバで考えるとなかなかにハードルになります。
母も定年退職の歳を迎えたけど、すでに1年の延長が決まっているので来年の夏までは母には頼れない。
長男だけなら父に任せられるけれど、次男はアレルギー問題もあるしがっつりは無理。
いろいろ時代遅れ
だいぶ頑張ってはいるんだけど、HPの写真にめっちゃ名札の名前読める画像があったり…
今時のネットモラル?というかいろいろ危機感が薄い園なのでどうしたものか。個人情報への配慮が薄いんだけど他の園はどうなのかがわからないので気にしすぎるべきか不安。
少なくともあまり気にしていない親が多いイメージ(我が子写ってるわーい♡だと思う。気持ちはわかるんだけど名前は隠したくない??)
結局は今後どう暮らしたいかが課題
幼稚園、子どもは柔軟なのでよほどの場合じゃなければ馴染みます。
どうしても給食がダメでお弁当の園に転園した子の話も聞くので、そういう点は気をつけなければとは思いますが…園のカラーがあると言っても完全にカラーだけで来ている子ばかりではないのでなんとかなる印象です。
1番は親の動き
そう、働くか働かないか…
我が家の場合第三子はきっとないので、来年とその3年後が働くか働かないかの選択の年になりそうです。
長男の幼稚園でも働いているママさんはたくさんいました。
家族の自営業手伝い、給食センター、保育士パートの人が多かった印象です。
じゃあ私はどうしよう?
今のペースで在宅で働くなら保育園は無理そう。
保育園に入れれば仕事の量は増やせるだろうけど、受注できるかが問題だ。(そこは頑張れ)
長男の卒園した幼稚園
とにかく距離は1番近い。
バス登園もできるけど、送迎することでバス代を浮かせられるし延長保育の利用もしやすくなる。
バス登園の場合は家の前まで迎えに来てくれるし、朝8時過ぎにはバスの時間になるので朝の時間に余裕ができる。
行事の時など駐車場が混む時に自転車や徒歩で行ける気楽さがある。
在園児の保護者に既に知り合いがいるので人見知り的に安心。
一通り行事を経験している安心感
制服はお下がりももらえるあてがあるし、一通り揃ってる。お道具箱などもお下がりでOK!(ごめんね、次男。節約というより…物を増やしたくない)
PTAは長男の時逃げ切った(声がかかった時は次男生後2ヶ月とかだったからさすがに断った)ので今回回ってくる可能性もあるが、システム的に逃げられそう。
もしPTAの役員になっても大役でなければ大きな行事の時以外はそこまで大変じゃないとのこと。下の子もいないしさほど問題なし!
結局は長期休暇問題と保護者のカラーに自分が浮いてる問題が辛いとこ
我が家が出す結論
ひとまず希望する保育園の園庭開放や見学に行く!
そして役所の説明を聞きに行く。
保育園の希望は3園(公立1園、私立2園)で校区の公立園が1番人気ないからここを重点的に見に行く。
幼稚園の候補は1園(私立)
3歳になれば入れる園がほとんどの地域でここの園は非対応な為毎年定員余裕があるのでゆるい目で見ている。
学年的に人数が少なかった長男の時と違い子どもがそれなりにいるので危機感もあるし、無償化問題で今までこなかった人たちが来たらいろいろ変わってくるだろうから状況は少し確認が必要かも。
とにかく動いてみなきゃわからないなー!といった感想です。
幼保無償化がどこまで影響出るか…
今まで保育料ネックでパート出るの渋ってた人たちが動き出しそうだし、今まで保育料が高いからと避けてた人が幼稚園に来そうだし穏やかではなさそうです。
バリバリ働いているか、働く心配をしなくていいぐらい裕福じゃないと安心して過ごせなさそうな状況だな
あ、うちの地域限定ですよ!保活激戦ではないのでしっかり働いていれば保育園にはちゃんと入れる地域だと思います。
先日東京に行った時、タワマンが沢山建ってるのを見て…これ1棟でうちの地区の世帯数超えるんじゃね?と思ったもの。
来月は働き方相談の面談も受けるので、そこで幼保の相談もしてみようと思います。
願書貰いに行くのはその後でも間に合うのか園に問い合わせてみなくては…体験説明会なども参加しなかったし気が重いよ〜
それにしてもいつまでも赤ちゃんだと思っていた次男がもう入園か
楽しみでもあり、寂しくもあり、長男の時とはやっぱり気持ちが全然違いますね。
10月ごろ気持ちのいい報告ができるのを楽しみにしています