
出産を控えた友人が「出産と育児についていろいろ聞かせて」と遊びに来てくれることになりました。

私の出産、もはや昔話…。
出産の度に前後の記憶をいろいろ失うのですが、記憶の引き出し(過去のブログなど)から必死で呼び出しています。
兄弟別の病院で産んだ私の出産入院準備
私は長男を総合病院、次男を人気のお洒落産婦人科で出産したんですが、かなり必要なものが違います。
特に入院時の持ち物はかなり差があるので、病院選びの際家庭環境次第では結構重要な判断ポイントだと改めて思いました。
マタニティクラスでは一通りの説明があると思いますが、設備関係は病室見学ツアーの際に何が揃っているかチェックしておくとスムーズですよ。
これによって持ち物がかなり違ってくるんです!
入院バッグ、どんな物を用意するの?
出産準備で用意するのは「陣痛バッグ」「入院バッグ」の2種類
10月半ば予定日だった次男の時は、8月中には用意していました。
余裕がある時に、用意できるものから少しずつでも準備しておきましょう!
陣痛バッグ(すぐ使うもの)
陣痛が始まったらとにかく持っていくバッグ
この中に入れておくのは「お産に使うもの」です。
陣痛が来たら、タクシーに乗って向かう妊婦さんもいると思います。そんな場合もひとまずこのバッグと貴重品だけ持って行けば大丈夫という「必要最低限セット」
入院バッグ(出産ご使うもの)
出産後の入院生活で使うものを入れます
玄関などわかりやすい場所に置いておいて、夫や両親など後から病院に向かう人に持ってきてもらえば大丈夫なバッグ
陣痛が来て、車で病院に向かったら車に置いておいて後から取りに行けばいいバッグです。
陣痛室やLDR、入院する部屋など移動が多いのでかさばる荷物は最後に運びましょう!
次男の時の入院準備
長男はNICUなどを備えた周産期医療センター(総合病院)、次男はご飯が最高と噂の新しい個人病院での出産でした。
病院から指示のあった入院準備品
- 診察券
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 印鑑
- 授乳用ブラ(2〜3枚)
- 産褥ショーツ(2〜3枚)
- 退院時の衣類(母子ともに)
- 病院からもらったテキスト
クリニックで各部屋準備されているもの
- アメニティポーチ
- 基礎化粧品セット(4日分)
- ナイティ(毎日取り替え&数種類から選べるらしい)
- バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル
- スリッパ
- シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ
- 歯磨きセット
- ドライヤー
- ポット(コーヒー、紅茶、緑茶などのティーバッグ)
- マグカップ

長男の時はポット以外全部持ち込んだよ
凄い大荷物で大変だったから「個人病院最高!」ってそれだけでなるよね。
第一子出産時の経験から必要だと思った追加品
★レッグウォーマー&靴下(テンション上がるやつ買う)
息子の出産の時、とにかく足が冷えました。
「寒い寒い!足が冷たい!!!」と騒ぎ立て助産師さんが足湯を用意してくれた時には「いらない!」と文句を言う始末。。
持参してた薄手の靴下でまかないましたが、とにかく靴下必須!
★ストローキャップ&ペットボトル飲料
出産時は大量の汗をかくので水分補給が欠かせません。どんな体勢でも楽に水分を取るためにストローキャップは用意しましょう!
私は陣痛中の飲み物は“水”派です
お茶系はステインの付着があると長男出産の時に周りから聞き、イオンウォーターやフレーバー付きの水も用意してましたが甘みで口がネチャネチャしてダメでした。
実際の陣痛&入院バッグの中身
陣痛時のバッグの中身
病院から指定のあったもの
- 診察券
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 印鑑
- 授乳用ブラ(2〜3枚)
- 産褥ショーツ(2〜3枚)
- 病院のテキスト
追加して入れたもの
- レッグウォーマー・靴下
- ペットボトルキャップ(ストロー)
- 500mlペットボトル3本ぐらい
- 冷えピタ
- 汗拭きシート
- スマホの充電器
- 産褥パッド(M1枚)←必要ならすぐ使う
- 髪ゴム
- カメラ一式(充電器もセット)
- 手帳
- リップクリーム
- 眼鏡
- 入院時用財布(小銭+数千円)
- うちわ
産褥ショーツは病院に向かう前に履いて行くとスムーズです。
そうしちゃえば下着類は入院バッグでもいいのかな?
入院用バッグの中身
- マタニティパジャマ1セット
- トッポンチーノ
- 授乳クッション
- ボックスティッシュ
- ビニール袋
- ランドリーネット(洗濯物入れる)
- エコバッグ(洗濯物持ち帰る用)
- 授乳用ブラ(予備)
- サニタリーショーツ
- 靴下(3足ぐらい?)
- ヘアバンド
- カーディガン
- 爪切り(新生児用・自分用)
- メイクポーチ
- ハンドクリーム
- 産褥パッド(L6枚、M4枚)
- 母乳パッド(2セット)
- 生理用ナプキン
- 骨盤ベルト
- ガーゼハンカチ
- おやつ(ウエハースなど夜食にできるもの)
- ゼリー飲料
- フェイスタオル、ハンドタオル
- マスク
- S字フック(2つぐらい必要?)
- クリアファイル数枚

1人目の時より少ないけどなかなかの量だ
青文字は特にいらなかったものです。
飲み物は部屋に備え付けでいろいろあったから不要だったし、毎日お茶のポットももらえたし、食事ごとについてました。よって財布もいらない。
お菓子なども満腹になる程料理出るし、夜食も出るし、おやつもあったしで不要。
タオル類もいえば新しいものがもらえたので最低限でいいです。
S字フック、総合病院の個室と違いベッド生活とも少し違ったので不要でした。
ティッシュも置いてあるし、空調は赤ちゃん基準で寒いなんてことないし、パジャマが病院で用意してあるとこだとマイパジャマの人など皆無なので不要!
授乳クッションも部屋にそれぞれいいやつが置いてあります。

でもこれ、総合病院だと全部必要なのよ
退院用バッグの中身
分けるかどうか悩みましたが、退院時は赤ちゃんもいるので極力不要なものは前日持ち帰ってもらう為に分けました
- ベビー用肌着
- ベビー用2wayオール
- おくるみ
- 退院用の服(自分用)
この荷物量だけでも出産って大変ですよね…
これ以外に私は地味な里帰りをするので実家用生活セットも必要です
必要なリストはEVERNOTEを活用
当時EVERNOTEを使い始めて浮かれていたのでリストをまとめて夫と共有していました。
チェックボックスで、忘れ物もなしです!
自分の持ち物リストの他に、出産後夫にお願いしたい手続きなども全部リストにして共有
こういう準備を二人でできたら楽しいんですが、一人で黙々と進めていったので大変でした。
一緒にリスト作れれば意識の共有もできるし、理解も共有できるので、これからお父さんになる男性たちは是非お願いします!!
長男の時の入院準備
大きな旅行用バッグに3個分でした。画像は当時のもの
総合病院で出産の方…覚悟してくださいませ!!!
細かいあれこれ書いていない分少なく感じるけど、本当着替えとか着替えとか着替えとか…嵩張る荷物が多い!
バッグA(主に私の身の回りの物)
- 前開きパジャマ:3枚(マタパジャマ2枚と予備で普通のパジャマ1枚。 枚は分娩室で預けれるように別納)
- 産褥ショーツ:4枚(こちらも分娩室で預けられるように1枚別納)
- 箱ティッシュ:1箱(おっぱい用にいるって書いてあったからバッグB行き?)
- 洗面&お風呂セット:一式
- ブランケット:1枚(冷房が寒かったら羽織る予定)
- ストローキャップ:1つ
- 扇子:1つ(仰いでもらったりオムツ替え用に
- フェイスタオル&ハンドタオル:各2枚
バッグB(主に赤ちゃんの身の回りの物と残り)
- バスタオル&フェイスタオル:各4枚
- 肌着:1枚
- 2wayドレス:1枚
- ガーゼ:5~10枚
- お祝いでもらったマリメッコのバスタオル
気に入ってるバスタオルを赤ちゃんの布団代わりして、褥婦のテンションを上げるよう病院から指示がありました
バッグC(Bに入れようと思ったら無理でした!)
- 授乳クッション:1つ(病院指示で持ち込み)
他に持って行った記憶があるもの
- 一眼レフのデジカメ:一式
- ドライヤー:1つ
- ハンドソープ&ハンドクリーム
- 飲み物:500mlのペットボトルを2〜3本
長男を出産した病院では、相部屋の人も個室の人もドライヤーをナースステーションに借りに行くシステムでした。
ドライヤー待ちとか嫌なのと、風力足りないのも嫌なので持参しました。
総合病院だからかと思ってたけど、個人のクリニックでも個室に用意がない&シャワーすら別というところ聞きますね。

設備の充実した病院は持ち物少なくてとにかく楽です!
自分が快適な環境、なるべく作れるようにしておくことをお勧めします。
長男出産後の入院生活思い返しても戻りたいなんてとても思わないけど(産後直後から母子同室で全く休めなかった)、次男出産後の入院生活はとにかく快適さがハンパなくて退院を惜しみました。
総合病院で出産予定の方はミニマリストを目指しつつ、どう動けば自分と家族の負担が少ないかを考えておくことも大切ですね。