
話聞いてない系ぼんやり男児6歳の母スミカです。
今年の4月から長男アニは小学1年生になりますが、しっかり者とは程遠く…どこの先生方にも「マイペース」と言われるとにかく我が道をいくのんびりぼんやりした息子です。
いろいろな育児ブログを読むと「活発!快活!運動系」or「のんびり!しっかり!学び系」の子がよく目につきます。ぼんやり系…あんまいなくない??
そんなわけであまりお手本が見つからず、マイウェイ男児の家庭学習…手探りながら進めていこうと思います。
小学1年生の学習に私が求めるもの
わたくしごとですが幼稚園の時は学研、小・中学生の時はポピーを家庭学習でやっておりました。
でもね…恐ろしいことに…付録的部分しかやった記憶がないんです。
勿体ない!勿体ない!!
幼児期は教科書的なものがなく、主軸になるものがなかったので【こどもチャレンジ】
をやっていましたが…小学生になると教材の料金も上がるし、学校の教科書やドリルもあるから家庭学習の教材の必要性はあるのかな?
予習復習の大切さはわかるけど、それだったらそれこそ教科書などをベースにやるべきなのでは??という考えもあって今後のことに悩んでいます。
その一方で教科書内の勉強が全てではないし、応用力こそ必要な力!!と思っているのもあり、思いきれずにいて「だったらどういった方向で学びを深めたいか」も踏まえて今後の学習を考えてみようと思いました。
▼ 現在年長の息子の基本スペックはこうです。
・ 簡単な足し算引き算はできる
・ ひらがな / カタカナ読めるし書ける
・ 書き順などはフリーダム
・ 図形問題などは得意
・ 文章題の理解が問題によって困難
・ 全体的にとにかく雑!
次男が寝ている時にピッタリくっついてやればその辺の問題もクリアできるんですが、次男が起きているとなかなかそうもいかないので課題は山積みです。
現在検討している家庭学習教材
多分もっとたくさん世の中にはあるんでしょうが、選びきれないので有名どころをピックアップして資料請求を行います。
現状記事が資料請求中とかで中途半端な状態です。リアルタイム追っかけ状態になりそうですが、自分の行動と思考のメモがメインとなっています。
進研ゼミ 小学講座
現在受講中の【こどもチャレンジ】の小学生用のカリキュラムです。
我が家は「こどもちゃれんじ じゃんぷ」受講中かつ、年長の夏休み前に「1年生準備スタートボックス」を手に入れているのでコラショへの馴染みもバッチリ!
コラショの目覚まし時計の素晴らしさをいつか語りたい!これだけでも十分なぐらいの内容だよ!
先日「こどもちゃれんじ じゃんぷ」のカリキュラムで赤ペン先生をお試ししましたが…もう長男大興奮でね!そして昔私もめちゃくちゃ興奮しましてね…やりっぱなしにならない仕組み素敵…となっています。
受講費用:2,705円〜(年間一括払いの場合)
教科:国語・算数+英語
メリット:今までの流れからの移行のスムーズさ
デメリット:一括払い以外の支払い方法の受講料が高い。学習に向かわせるためのギミックが我が子にはいまいちしっくりこない
進研ゼミにするなら年間一括の支払いは避けたいから、早めに他と比較・検討して手続きをしたいところ。
Z会の通信教育
Z会といえば、なんとなく個別指導などの印象が強いからか本気感を感じます。
あと高校時代Z会と聞くと「あ、お金持ちだな」と思った記憶があります。今は個別指導より通信教育の印象の方が強いですね。時代の流れでしょうか?
Z会は応用力が魅力。これは…我が子にはレベル的にどうなんだろう?
学習指導要領や小学校の学習進度を参考に、より効率的、効果的に学べるよう構成したZ会オリジナルカリキュラムで、教科書のレベルを超えた学力を養います。
魅力的ですよね。そう、私が求めているのは「学ぶ力」なんですよ!
= 資料請求中 =
以下現状調べた段階での情報や感想です
受講費用:3,922円〜(年間一括払いの場合)
教科:国語・算数+経験学習
メリット:添削システムでやりっぱなしにならない。学習数感が身につきやすい。プログラミングなどの内容も追加料金なしで学べる
デメリット:受講料が高い。受験対応のイメージが強く学びのレベルが高そう(現状イメージです)
資料届いて教材内容確認してまた追記します!
月刊教材ポピー【さんけん社】
私がかつてお世話になっていたポピー。小学生の時はまだ多少真面目にやっていた記憶があります(中学になると部活や遊びや塾で忙しくてね…宿題もあるし…時間がね…)
幼児用ポピーの安い!お得!って雰囲気からすると、小学生用のはそこそこな金額な印象を受けました。
= 資料請求中 =
以下現状調べた段階での情報や感想です
受講費用:2,565円〜(年間一括払いの場合)
教科:国語・算数(+α)
メリット:他の通信教育教材に比べるとお財布に優しく、一括払いと月々払いの金額差が優しい。文庫がついていたり生活科のワークなど他教科の補足もできる?
デメリット:添削システムがないので目標設定がしずらく、親が頑張らなきゃいけない。
資料届いて教材内容確認してまた追記します!
がんばる舎「Gamba エース 小学生」
なんかどこか格別安いところがあったよなーと思っていたんですが、がんばる舎さんでした。
サイト内の「リビング学習のススメ」コンテンツなんかが参考になって良かったです。声がけの工夫や導入のコツ的なものがわかりやすく掲載されています。
http://www.gamba.co.jp/susume/ace1.html
カラーもモノクロ、付録などもなしなので子どもの食いつきは導入時の腕次第!といったところですが、正直内容的にはこういうので十分よねと思う部分があります。
今までのこどもちゃれんじはカラフルな教材以外なかったので、ここのギャップがどうかな?という部分でもあります。
= 資料請求中 =
以下現状調べた段階での情報や感想です
受講費用:800円(毎月払いの場合。1年払いの場合は1ヶ月分サービス)
教科:国語・算数・英語・かきと・なぜなに
メリット:とにかく安い!!他のサービスの1/4程度の価格
デメリット:子どものやる気は親が全責任を持って向き合わなきゃいけない
資料届いて教材内容確認してまた追記します!
学習教材などを前に、今思うこと
小学校入学前に意気込んで通信教育を用意しようとしている今だけど、小学校の宿題の量も内容も未知だ。
特に我が家は小学校から遠く1時間近い道のりを歩いて帰宅する。そんなバテバテで帰宅して、習い事もあって、宿題やって…プラスアルファの勉強ができるだろうか?
地域的にも受験は考えていない。高校も公立高校に行くのがデフォルトの地域である。
学びは未来の選択の糧となるのは重々承知しているが、かつての私が通信学習を全然やれなかったように長男がこれらをこなせる!と期待をかけるのはよくないなと思っている。
この早期割引の魅力さえなければ、入学してから暮らしに合わせてじっくり選びたい問題でもあるな…と思いました。
現状の長男アニ。今月のしまじろうが届かなくても、きっと気にせず気づかず何事もなく毎日が過ぎていくと思われます。それぐらいの興味レベルの息子…どこまで興味を持って楽しくやってくれるかが鍵になりそうです。
今週のお題「ブログ初心者に贈る言葉」