
なんか年明けてから今日までの日にちが一瞬すぎて入学まであと1週間もないことにめちゃくちゃ焦っております。
そんなバタバタの2月…ポートフォリオが下書きに放置されておりましたので、3月分と合わせながら記録していこうと思います。
育児ポートフォリオ
1月兄弟で遊ばなくなったと書きましたが、2月からはちょこちょこ兄弟で遊ぶ姿が見えています。
内容は「ごっこ遊び」です。主に戦いがメインですが、ままごとを持ち込んで寝室でお店やさんなどもやっていたりします。買い物に来るようにめっちゃ催促されます。
母の隣で寝たい長男と母と兄の間で寝たい次男の寝る前の喧嘩がまぁ激しい…。#育児日記 #育児絵日記 #育児イラスト #今日の落書き #スミカの育児ポートフォリオ pic.twitter.com/JTqeWIFQil
— スミカ👻 | 片付かない (@8_sumica_8) 2019年2月22日
毎晩兄弟喧嘩が起こるので母しんどい…最近は寝たふりでスルーしてます。もう本当毎夜毎夜どうにかならんものだろうか…
長男アニ 6歳5ヶ月・6ヶ月
相変わらずゲームが大好き。相変わらずのマイペースで1ヶ月後が心配
任天switchと縄跳び練習
= 2月の記録 =
1月、縄跳びを飛んだ回数だけゲームができるルールを夫が作ったという話をしました。
せっせと毎日家の中で(オイ!)縄跳びをし、家では230回ぐらい跳べるようになりました。
そんな中挑んだ幼稚園での測定会…400回跳べました!
家では跳べていても、幼稚園だとなぜか30回ぐらいしか跳べない日々が続いていたので「どうなのかな」と心配していましたが、クラスの男の子で1番たくさん跳べたという快挙!!
また、自分がたくさん跳べたあとはお友達の弟(年少)の縄跳び練習に付き合い、跳べるようになるまで一緒に頑張っていたようです。
分け与える力や心もついていたか…
毎年ここから次のシーズンまでで跳べなくなるので、今年はそろそろ定着しているといいなぁ
= 3月の記録 =
3月の終わり、ゲームしたさに縄跳びやり始めました。ルールがブレまくっているのでテコ入れしたい。
何が何でもゲームがしたいっ
= 2月の記録 =
とにかくゲームが楽しいみたいです。カービィ命です。ずっとやっています。
たまにマリオパーティーを一緒にやって私に負けると大荒れなので、競うことがない世界なのがきっといいんだと思います。
この「ゲームがしたい」熱量を他のことをやる時の起爆剤として何とか使える仕組みを作りたい!
前にえこさんとゲームのルールの話をした時に「マリオカート○周分」という決まりを聞いて、それいいなぁと思いました。時間で区切るより納得がしやすい!でもカービィにそれを当てはめるならどうすべきか??
= 3月の記録 =
やっぱりゲームが命です。これは…もうルールありきで彼の生活を良き方向に導く設定をするべきだと思えてきました。
小学校楽しみじゃない!問題
= 2月の記録 =
夫が「こないだアニが『僕小学校行くの嫌なんだよね。だってずっと勉強しなきゃいけないんでしょ?』って言ってたよ」と言ってきました。
長い道のりをひたすら歩き、じっと椅子に座って勉強の日々…そりゃ想像しただけでもいやだよね〜。私も学校面倒くさくて嫌いだったからよくわかる!
小2で保健室で授業をサボることを覚えた私…さて、息子はどう成長していくんでしょう。そしてこの「行きたくない」に対してのフォローをどうすべきか、よくわからない。
学校という場所も、学校に通うという行為も、先生も全部嫌いだった。そこに一つでも好きがあれば変わるのかな?(私の話だけど)
幼稚園ですら行くより家にいたい息子なので、これから12〜16年の学校との付き合いがどうなっていくか心配です。強制されるの嫌いなのよね…どういった学びが彼には合うんだろうか。
= 3月の記録 =
3月に入り登校練習を数回しました。荷物を持っていないので、本番どうなるかわかりませんが…割と余裕のある感じのようです。
私や夫がいると甘えてダメダメですが、私の父と行った時は危ない箇所の確認をしながら足取り軽くご褒美の飴を2つ父と分けあってご機嫌で帰ってきました。
ただ…私が子どもの頃より家の数も増え、車の量も増えている中でこの通学路が本当に安心なのか?という疑問はめっちゃ湧きました。歩道ある道路歩かせてくれ!
学びのこと
= 3月の記録 =
学習環境について、通信教育についてですが…一度白紙に戻しました!
通信教育は本人が「チャレンジまだ続けたい!」と言うのでしばし様子見です。基地はリビングの一角とダイニングテーブルで落ち着きそうです。
習い事
= 2月の記録 =
今はスイミングと幼稚園の課外教室の体操、児童館のクラブ活動に参加しています。
4月に残るのはスイミングのみ。周りのお友達はサッカーなどを新しく習う子が多いようです。
アニが運動系の習い事をする想像がつかず、また運動系の習い事につきものの「親の参加」がすこぶる苦手です。そこの人間関係を増やしたくないのよね…絶対に小さいことで悩むから(私が)
本人に聞くとかつて検討していた「造形教室」がまだ気になっていることと、いとこがやっているプログラミング(甥は自宅でレゴのプログラミングをやってる)が気になっているみたい。
私も本人の選択に賛成!なんだけど、これは私が今まで出してきたカードから選んでいるに過ぎないのかな…と感じてもいるので、体験だけでも受けてみればいいかなと思ってます。
= 3月の記録 =
「サッカー教室、みんなやるみたいだけど見学だけでも行ってみる?」と聞いたところ「いい、興味ない」とのことでした。
おとなしく文化部まっしぐらな習い事の見学の計画を立てようと思います。
先月から進化したことといえば…英語に興味を持ったこと!意外!と思ったら、お友達がアルファベットを覚えた自慢してたので…その影響かもしれません。
身体的なこと
= 2月の記録 =
冬になり、「運動性喘息」の気配がなくなりました。単純に吸入のおかげなのか、季節的なものかは謎です。吸入やめたらやっぱりまた出るんだろうか。
2月頃から「目が痛い」と訴えてくることがしばしばあったんですが、花粉のせいでした。
2月半ばから目薬をさす生活をしています。幼稚園でも対応してくれるのでありがたいですが、小学校じゃさしてくれないので自分でさす練習必要かな?
= 3月の記録 =
相変わらず花粉がひどいです。何故か突然「目薬を自分でさす練習をしたい」と言い出したので見守りながらたまにやらせることにしました。
喘息は落ち着いています。でもたまに寝室で息苦しくなるようで…ダニか…掃除頑張ります。
次男チイ 2歳4ヶ月・5ヶ月
とにかくいろんなことろをジャンプで移動しすっころんでおります。強く、細かく成長している姿は頼もしい!の一言。
アニは「 1歳ぐらいに戻らないかなぁ」と過去のチイの姿を思い出して感傷に浸っておりますが、1歳ぐらいの時もだいたい物持ってアニを叩いていました…飛びかかってこないだけでもマシなようです。
仮面ライダージナン
= 2・3月の記録 =
相変わらずこれです。基本変身してます。効果音口で言います。
ゴースト、エグゼイド、ジオウの変身グッズはあるけどビルドはない。
— スミカ👻 | 片付かない (@8_sumica_8) 2019年2月23日
外出先などでの変身は専らエアビルドドライバーに頼りがち#育児日記 #育児絵日記 #育児イラスト #今日の落書き #スミカの育児ポートフォリオ pic.twitter.com/7LM65fWwR1
仮面ライダー、いいんだけど…やっぱり暴力的なシーンがチラホラ戦い以外にも出てくるので心配はあります。
人を踏みつけるシーンとかガン見していると思わず目を覆いたくなる。刺激強すぎるよなぁ…。
発語
= 3月の記録 =
こんなこと言うの!?ってことを言うようになってきました。

これはなんで こんなことに あるんだ?
ゴミ捨ての際におむつ用のゴミ箱を移動させたまま放置していたら言われました…そんなことがわかり、そんな苦言も言えるのね。
語尾「〜〜かー」も健在ですが「〜〜しようの」も定番入りしました。
これはこうだからこうしてほしいの!という主張もするようになってきて、性格がとてもよく現れています。
身体的なこと
= 2・3月の記録 =
身長測れていません、体重は12kgを超えていますが相変わらず横ばいです。
服は90cmだと丈がパツパツな感じなので少しずつ100cmに移行させています。基本ダルっとしたシルエットが好きなのでこの辺は問題なさそう。
衣替えと同時にサイズアップしっかりして、サイズアウトした衣類は甥っ子ようにまとめようと思います。
靴はこないだ計測に行ったけど…まだまだ14cmでいいようで、NIKEのダイナモフリー14cmとNBの14.5cmを継続で履きます。(NBは主に保育園用)
喘息は3月17日に調子を少し崩して18日に小児科受診したものの喘鳴はなく数日「メプチンドライシロップ」を服薬しました。
食事をとるときに咳き込むことが多く「気管の病気だといけないから耳鼻科受診して」と言われ耳鼻科を受診…気管は問題なく中耳炎がわかり治療しています。3月から吸入は1日1吸入になり、1ヶ月何もなければ吸入卒業です!服薬は多分秋ごろまで継続だと思っています。
でも去年、一昨年と3月は入院しているのですが…入院なしで乗り切りました!!
アニの喘息大変だった時は4月の半ば〜GWあたりに発作が出やすかったので引き続き気をつけて過ごします。
一時保育の再開
1月から一時保育を再開させました。
1月2回、2月3回、3月2回…登園時は相変わらず泣いておりますが、少しずつ馴染み楽しめるようになっています。
お迎えに行ったときに笑顔で抱きついてくるのたまりませんね!でもなかなか私がいるの気づかないので、普通に楽しめてるようです。
4月からはもう少し一時保育の頻度が上がります。リフレッシュ利用ではなく「仕事のため」預けることになるのでメキメキ頑張ります〜!!
3月、ついに開業しました!
昔のように家で仕事する量を増やすため、一時保育の日数を増やすため、開業届けを出しました。
これで一時保育の量も増やせるし、少しずつ仕事の渋滞も減らせるはず。数をこなすことで、もっと動きもよくなるはず。頑張ります!
ファッションのこと
園の上品な参観日、GUで入手したスウェットを着て挑みました。
【続報】ほらこないだつぶやいてたGUスウェットの話
— スミカ👻 | 片付かない (@8_sumica_8) 2019年2月22日
セレクトショップであれこれワンピなど悩んでここに行き着いたけど、逆に吹っ切れたよ!どの服でも場違い!!!
今日の落書きを終わります#今日の落書き #ファッション迷子 #ファッションTPOがわからない #イメージコンサルタントを抱えたい pic.twitter.com/67q1F8542g
周囲の服装から考えると、私が考えていた服装は全部浮きそうだったので…「参観日の服装」という闇が私の中でまたできました。小学校の参観日、リサーチしっかりしておきます。TPOの加減がさっぱりわからない。
セレモニースタイルを一新
手持ちのセレモニー服をメルカリで手放し、あれこれ「ずっと必要だと思っていたベーシックなアイテム」を購入しました。
これで「参観日に持っていくカバンがな〜い!」とか「食事会にいくけどヒールの靴がぁ」とかがなくなると思います。
お仕事のこと
2月は頑張りたい!3月は頑張りたい!!ばっか言っておいて、なんやかんや日々疲れてうまく進められず…3月に入りやっといろいろ勢いづいて進むようになりました。
開業届けも出したし、一時保育も半年先まで押さえてあるのでやれることからガンガンやらせていただこうと思います!
家のこと
やっさんの月カタ計画に乗っかって少し片付けたのに、報告記事が書けぬまま、乱れが家に嫌気がさして4月から片付け祭始めます!
ライフオーガナイザーの方に依頼して、がっつり片付けの指導をしていただくことに決めました。
こういう思い切った動きを取ると、少しフットワークが軽くなるようで…模様替えなどしつつ3月も片付け始めています。
動機付け、マジ大事!!
ブログのこと
2月3記事!3月はこれ入れて7記事です。
ブログ書けなかったんです!「そんな時間あるなら仕事しろ〜」って感じでね…書けなかった。
でも卒園記事とか息抜きで書いたら久々に楽しかったよねー。やっぱアウトプットも絵描くのも楽しいからどんどんしていきたい。
3月はブログも勢いで書いたし、仕事も納品したし、進行してるし、きっと残りのお仕事も納品まで進んでいける!という感じになった。ドンドン行こう!
来月に向けて
ざっくりゆるい目標を立てます。月末にこの振り返りから始めたい。
育児の行動指針
= 1月振り返り =
・入学準備:7割できてる
・通信教育の選定:白紙に戻す
・リトミック教室体験:完了!4月から正式に
= 4月に向けて =
・入学準備
・習い事の選定
・早寝早起き
仕事の行動指針
= 1月振り返り =
・開業届について調べる:開業した
・保育園に相談:仕事理由で申込んだ
・依頼者に連絡:進行2、準備1
= 4月に向けて =
・現在受けている仕事を完全納品
・受注内容と体制の整理
ブログの行動指針
= 1月振り返り =
・月8記事アップ:できず
・月カタ計画の記事:できず
= 4月に向けて =
・月8記事アップ!意地
・片付けレポート報告
・お仕事レポート
今後のこと
ひとまず4月の頭は入学関係でバタバタしそうです。学童保育を使わない分まだ落ち着いているとはいえ、やっぱ環境が変わるのは親子共に疲れそうです。
次男の保育園は仕事の具合などと相談しながら増やしていくことも検討中。最大月8回ぐらいの予定でいます。
保育園のない日はリトミックだったり、幼稚園のプレ的なものだったり、親子体操だったり…いろいろいけたらなと思うんですが、私の体力が持つかな…心配。
とにかく4月は片付けと新生活に明け暮れそうです。家が整ったらいろいろ買って、好きを飾るぞ〜〜