寒暖差激しく、台風に怯えた9月

Hello!October
9月が終わってしまいました。気づけば夏休みが終わり、バタバタとしたスタートで日常に戻りただこなすだけの日々!
そんな中で、親子共に新しいことに挑戦したりやりたかったことをやってみたり…少しずつですが動き出した1ヶ月でした。
育児ポートフォリオ
誕生日記事がまとめられていませんが、長男アニが6歳になりました。
まとめる前にあっという間に次男チイの誕生日がやってきそうです。急げ急げ
今月はボーネルンドのキドキドに行ったり、名古屋アンパンマンミュージアムに行ったり少しお出かけもできました。長男は地域のバスハイクに夫と二人で参加したりと楽しみ方に広がりも出ています。
アンパンマンミュージアムは長男の時は行かなかったので初でしたが、入園までも長蛇の列…園内もごった返していて勿体ないけど早々に退散しました。迷子のアナウンスされる子がみんな6歳だった。
キドキドは雨の日の遊びにいいですね!私が1番楽しんだかもっ
10月は屋外の遊び場にももっといきたいと思っています。が、夫の休みがね…ない。本当月6日ぐらい休んで。
長男アニ 6歳0ヶ月
6歳になりました!
と言っても数字だけ増えたところでもうここ何年も彼のペースも性格もあまり変わりません。反抗的な態度も増えてきましたが、まだまだ可愛い6歳児です。
念願のスイミングスタート
7月と8月に2日間の短期講習を1回ずつ受けたアニ。
講習終了時に「上のクラスで始めていいよ!」とコーチに言われたものの(ずっと本人が希望していた)直前でひるんで1番下のクラスから始めました。
結果…良かったです!!
親としても「急に泳げる子の中に混ざったら、自分ができなかった時嫌になるんじゃないか」と言う心配もあったんですが、スイミング初日に見学してみると初級と1つ上の級ではやっていることのレベルが違いすぎた!
少し物足りなさそうにしている姿を見て「大丈夫」って私も思えたし、本人も「早く上のクラスでもっと泳ぎたい!」と思えたようです。
コーチからも「上手!」ととても褒めてもらって、本人も嬉しかったようです。少しでも自信につながるといいなぁ…と思いながら見守っていきます。
9月に正式入会して、先日進級試験で無事上のクラスに行けました!
合格したらスイミングでアイスを食べ、スクールの近くの金魚屋さんに行く約束をしていたので行き…やたら高いメダカを買わされて帰ってきました。
幹之系のメダカが長男セレクトです。写真では微妙ですが背中が光るんですよ…私はヒカリもの苦手なんですが、彼はこういう系が好きなのよね。この金額なら錦メダカ買えたじゃん!!
なんにせよよかった。楽しく通えています。
できていたことができなくなる。
着替え後の服がそのまんま。降園後の片付けがほったらかし。食べた後の食器も置きっぱなし…
今まで「当たり前でしょう」と言ってきていたことができなくなっています。これがまぁ私の精神をめちゃくちゃに蝕みます…。
1歳の弟はできるのに!昔はやってたのに!なんでできないの!!(イライラ
当たり前に散らかっていく部屋にため息が蓄積されます。
理由を聞くと「疲れるから」とのこと…。めんどくさい、疲れる、そんな発言が目立つ長男。年齢的なもの?それとも私に原因があるのか…向き合わねばなりませんね。
背筋を伸ばしてご飯を食べるとか、そういう小さいことなんですけどね…今が教えどきでもあり、叱りたくないんですが悪化するばかりで怒ってばかりの母です。
弟との関係
敵対しています。基本大好きなんですが、喧嘩や自分が嫌な思いをした時のちょっとしたことでの手加減ができない。
結果、母にど叱られる。余計不機嫌になる。次男へのあたりが強くなる…そんな負のループです。
4年間たっぷり一人っ子を堪能した長男、急にお兄ちゃんになれと言われてもできない。けどもう2年。そろそろ手加減や譲る優しさも覚えて欲しい。
今後の課題
とにかく外に出ること、動くことが嫌いなので習い事などがない日は強制的に散歩などに出かけて歩く練習をしないとまずいなと思っています。小学生はすぐそこだ!あなた40分近く歩くのよ…
幼稚園のバスを年度途中で切り上げてたまに歩いて行くか、でもそうするとバスコースごとのお別れ会で楽しめないな…など悩んでいます。気候のいい時期に一回挑戦してみようかな。頑張れ、私のメンタル(豆腐どころじゃない最弱メンタルは、家から離れると脆くなります)
次男チイ 1歳11ヶ月
お誕生日が近づいてきています。大急ぎでプレゼントの選定を家族としています。
もう赤ちゃん感なんて全然なくて、見た目は子どもか小さいおじさん。背は小さいけど、なかなか立派なお腹を持ち始めました。
少し前からなってる並べるブーム、なんでも並べるので可愛いです
発語
しゃべる。めちゃしゃべる。
私のことは母乳扱いの「まんま」呼びから、卒乳して「かーたん」に昇格した8月。今月は「あかたん」になりました。多分よく聞くと「おかーたん」みたいな感じで喋ってるけど、聞こえ具合は「赤ちゃん」です。
最近の口癖は「ちーちゃんも!」「ちーちゃんも やりたい!」「にゅうにゅう もっと ちょうだいよぉ!(怒)」
主張が強めでしたが、言葉が出るようになってそれが凄く強くなりました。
「ごひゃん なっと たべたいのぉ」最近よく聞きます。とにかく納豆が好きすぎる男子、つわりの時納豆ご飯ばっかたべていた影響でしょうか?
身体的なこと
服80cmがややきついです。トップスはまだいけるかな?ボトムスはパツパツ。衣替えと一緒に90サイズに移行していきます。靴も13.5cmから14cmの靴にサイズアップ。今回はナイキにしました!
喘息の小発作の前段階みたいな症状は出ましたが、薬を飲みながら今は落ち着いています。
夜、夜泣きなのか夜驚症なのか泣き叫んで暴れる日が最近多かったんですが「睡眠不足」が原因っぽいです。(母の推理なので怪しい)
昼寝をほぼしなくなった次男。寝逃して、うとうとなった時に長男が帰宅、その後長男の習い事へ…など振り回されて結局21時頃就寝です。
6時おきで21時就寝。長男も昼寝しない子でしたが、17時には寝て8時に起きる子だったので今考えたらだいぶ楽でした…もう少し寝ようね、チイちゃん
兄との関係
対等です。長男がやることは100%真似します。
だから危ないところに登ったり、真似して欲しくないような行儀の悪いことをすると長男がめちゃくちゃ叱られるんですよね。全部コピーするから!
体重は半分、身長は30cmほど小さいですが負けません。強いです。力も強いです。
自分のこと
今月はずっと受けたかったファッション診断を受けました。
育児中でも気軽に受けれる!ココナラのファッション診断はファッション迷子の打開策になるのか? - となりのスミカ
パーソナルカラーオータムでも似合う区分の色が違うのがわかり、自分の目指すべきスタイルがわかった貴重な体験でした。
家の中で済ませられる診断、乳幼児を抱えるママたちに是非お勧めしたいです。
それにしても似合う服が見つけづらい!この骨格ブサイクと低身長を呪いたい〜〜
ファッション診断でおすすめされた「MORE」の最新号を読んで
lecoeurblancと言うブランドが気になっています。
オータムカラーが豊富だ!トレンドというのもあるのかな??ショップスタッフさん見る限り身長低いと難しいブランドな気もしなくもないですが…
MOREにも載ってたこの2wayカーディガンが気になっている!アイボリー着てアクセサリーガツンとつけたいなぁ。
長男の服が足りなくて寄ったUNIQLOでは
このプリーツスカートのネイビー(本当は短い丈の方が良かったのかも)と
このワイドパンツのブラック
ボーダーカットソーのオフホワイトを買いました!
トップスはしっかり素材・ボトムスは柔らか素材と言う点はクリア!黒は使いやすいけど顔には合わないので顔から離れたボトムスで楽しむことにしました。
低身長なのでクロップド丈がただのワイドパンツですが、可能そうなら少し裾上げをお願いしようと思います。
ボーダー服ばっかり!という思いもありますが、夏のボーダーたちがそろそろお役御免なので秋の間のボーダーとしてお迎えしました。THEママファッションって感じですね^^
大振りネックレスをつければこれでもそれっぽくなるし、秋色トップスと一緒に楽しみたいと思ってボトムス追加です〜。
去年まで愛用していたアイテムは順に手放していこうと思います。シャツワンピたちよ、さようなら!
身体のこと
子宮頸癌の検診を受診しました。
実は長男出産後健康診断で引っかかるようになってしまって、今でも1年に1回検診を受けるようにしています。
なぜか次男妊娠以降は結果も落ち着いているんですが、毎度結果を聞くまではドキドキしますね。予約が取れ次第結果を聞きに行きます。
お仕事のこと
たくさんの方にお待ちいただいています。
現段階で6件受けている状態なので、10月いろいろスタートしたいと言っていたのは多分来年になるんじゃなかろうか…。
落ち着いたらちゃんとポートフォリオサイトを作りたいなぁ。
そして次男の保育園・こども園の話も市役所に話聞きに行ってみようと思います。満3歳では預けないと親子共にしんどいかな?
睡眠削る方法だと、夜泣きで生活が破綻するので健康的クリエイティブライフ送りたいです!
家のこと
先月掲げたこと…
- 玄関ドアとウッドデッキ塗装
- 玄関DIY
- 換気扇の掃除
ビニールプール片付け- 家計見直し
1つしかできていない!!
家のことを休みにやると言う意識が夫にないので(家のことは基本私のことってなっているので)ハードルが高いなぁ。
私自身も空き時間あったらお仕事優先するようにしているのでこっちまで全然手が回らない。
せめてもう少し子どもの気が私から逸れたらいいんだけどなんでこんなにもホイホイ状態に何やるにも子どもが寄ってくるのだろうか。(今も午前5時だけど次男抱っこしている状態)
父とも相談して、週に数回次男を公園に連れ出してもらう時間を作っていろいろ確保しよう。
ブログのこと
9月は7時期でした。どんどん減ってるーー!
長男の誕生日記事も書きたい、アイコン制作記事も書きたい、あれこれ書きたいが…自分のことはひとまず後回しで納品目指したいので10月はどれだけ書けるかな?もう少しさっくりブログ書けたらいいんだけど。
読書
9月は珍しく結構本を読んだんです。先月読みたいって言っていた本たち。
これとか話題の本だったみたいだけど…すっごい責められている気分になりました!!同じ内容を繰り返し繰り返し繰り返し書かれているのと、構成があっちこっちいって読みづらかったー。
HOWTWOみたいなのは少なくて「部屋が汚いのは虐待と隣り合わせ」っていうことをしつこく言われます。綺麗にしたいのに上手くできない人は読まないほうがいいかな…。
この「こども手帳術」を読んでからすっかり手帳術が気になって、「あな吉手帳」に行き着きました
このやり方をアレンジしながら(基本アレンジはNGらしいが)2019年はやっていきたいなー
来月に向けて
ざっくりゆるい目標を立てます。月末にこの振り返りから始めたい。
育児の行動指針
次男の睡眠時間確保を1番の課題にしたい。
10月は運動会、就学時健診、地域のお祭り…と何やら盛りだくさんです。11月の頭には園のバザーもあるし、バッタバタな秋ですね。
無理無理無理無理しんどーい!といろんなことを避けがちだったんですが、子どものためにもう少し頑張らなきゃいけないなと最近感じているので特に次男のために動いてあげたいなと思っています。
兄弟それぞれの習い事付き添って、合間で家事やってとかしてたら日中なんて全然時間ないなーと思う。兄弟の年の差が離れているデメリットはここだろうな…次男の習い事は午前、長男の習い事は午後に別れるからそれぞれじっくりやれると同時に本当に時間がなくなる。
要領の悪い自分を呪いたい…
仕事の行動指針
困ったなぁはまだ続いていますが、待ってくださってる方のためにもメキメキやりますよー!
ブログの行動指針
9月の目標は12記事だったようです。半分しかクリアしていない!
書ける時に、書けることを、書きたいだけ。少しずつやっていこう!遅筆が辛い
1つだけ必ずやることとして「育児ポートフォリオの画像を作り直す」
現在「DIARY」の綴りが間違っているという恥ずかしい状態&兄弟の年齢が上がったのでせめて年齢だけでも書き換える。

目標は緩めにやっていきます〜
ひとまず兄弟揃って呼吸が怪しいので今朝は小児科に行ってまいります!