
あれ?10月ってこないだ始まらなかったっけ。
毎月秒速で1ヶ月の月日が流れています。歳を感じます。毎日なんだかバタバタと過ぎ去っていくのがとても勿体ない気持ちでいっぱいです。
次男が2歳になったり、幼稚園最後の運動会があったりと今月は行事が目白しでとにかく忙しく過ぎて行ったのもありますね。
フライングですが今月のまとめしてしまいますっ
育児ポートフォリオ
兄弟二人の関係は、相変わらず一人っ子二人育てているようで「兄弟」というのとはなんだか別の次元にあるようです。
長男も次男もそれぞれを対等と思っているので、次男は長男のやることすべて「俺もやれる!」と危ないことでもなんでも真似をするし…長男は次男と喧嘩しても「2歳の小さな弟相手」と言う意識がありません。
いいのかな…どうなのかな…
弟のするいたずらにしちゃ可愛げがないので、アニが激昂するのもわかるんですがそろそろお互いいろんなことを諦め譲り合って欲しいなと2歳と6歳の息子に求める諦めの悪い30代です。
長男アニ 6歳1ヶ月
「もう直ぐ小学生」を感じるイベントが増えていき、息子自身もそれを感じています。
同じ小学校に進学する幼稚園の子は10人ちょっと。私の時代とは違い、とてもとても少ないです。昔ならクラスの半分は幼稚園一緒な勢いだったのに。
「イツメン」と担任に呼ばれている3人組で年少の頃から変わらぬ関係を続ける息子たち。小学校に進学してもずっと仲良く楽しく遊べる関係であって欲しいなと願います。
9月から始めたスイミング
現在はボビング、蹴伸び、バタ足の練習に励んでいます。
知らない子に混ざってやる習い事は初めてなので、終始ソワソワフラフラ心ここに在らずな感じですが楽しんでやっています。
ただ、先日用事で休んだ時にお友達のいる曜日・時間に振替たところ…取り組む姿勢が全然違いました!
相手が世話焼きちゃきちゃきボーイ(もっとフリーダムな感じの子だと思っていた)というのもあって、息子がぼんやりしている時は声をかけたり教えてくれたりでなんだか動きがいい!!
そういえばその子のお母さんも面倒見がよく、動きの良い人だった!遺伝子って怖い!うちの息子がぼんやりしている訳だ
着替えもいつもは私に急かされ急かされそれでもだらだらのんびりやっているのに、お友達と一緒に二人で着替えてフロントまでこれました(T_T)母運動会より感動よ
相手の子が「これから同じ時間にしなよ!」と言ってくれたけど、ちょっと時間が遅いのよ…母的にしんどい時間帯だ。
でもこの息子の取り組み方の違いを見ると「たまには振替て一緒に泳いでもらおう!」と思えました。楽しんでやれるならそっちの方がいいよね!
ちなみに前回進級のご褒美で飼った「幹之系メダカ半だるま」は早々にお亡くなりになりました。今は私が選んだ2匹のみが大量のエビと暮らしています。
突然お金が欲しくなりお手伝いをする
春からのお小遣い導入のことも考え、少しずつお金をちらつかせる話をしています(書き方が悪いな。うまく伝わる気がしない)
頭がパンクして上手くルールやシステム構築ができていないので、年末じっくり考えて…年始からスタートさせて4月に軌道に乗せたいと思っています。
こちらの本を参考にしつつ考え中
話のおかげで「お手伝い=お金がもらえる」と認識した長男アニ、たまに突発的に張り切ってお手伝いをすることがあります。
「洗濯物取り込み、洗濯物畳む(子どもの分だけ)、収納場所にしまう」
先日はこの一連の流れを二人で一緒にやりましたが、これは良い!
普段は次男の邪魔が入りなかなかできないのですが、そこと上手く共存しながら「暮らし」について教えていけたらなと思います。(教えられるレベルではないが、私以外誰も教えられない)
動くことと寒さが苦手なアニの苦手な季節
とにかく暑さと寒さに弱いんです。そして外出が嫌い。
そんなアニに導入したいのが「自転車」です。えぇ、まだ買ってなかったんかーい!という盛大なツッコミが聞こえてきます。
5歳男児、はじめての自転車選び。気になる自転車をピックアップ - となりのスミカ
この時より背も伸びまして、また振り出しに戻っています。
そして半年寝かせただけで、まぁ「あれも良い!これも良い!」が出てくる出てくる。最善の初めの1台に出会えるべくクリスマスシーズンに入る前にゲットしたいと思います!!いろんな意味で
幼稚園最後の運動会
うちの幼稚園が午後まであるお昼休憩付きの運動会
それでも年長の今年は2つに1つは年長児の種目。子どもも大変だったでしょうが、親もカメラ抱えて走り回りました。PTAのみなさんお疲れ様です!
あれこれ書けないのが幼稚園行事の辛いところですが、組立体操とかはなーんも話してくれないので全然期待していなかったのに…かなり重要なポジションを任されていて驚きでした。
そこ見せ場じゃないの〜
と思うと同時に「あ…でもあのポジション一番動きが少なくて移動がない!息子に合ってる」と思ってしまった。。
涙涙で感動して見守る運動会ブログを読むたびに「ハラハラしてそんな感動どころじゃなかったよ!」って私は相変わらずドライで冷徹だな…などといつも以上に感じながらも、我が子と周りの子達の成長に胸打たれました。
えぇ、我が子はとにかく心配ばかりで心がいっぱいいっぱいでした。なんだろう、これは息子への信頼度が足りないんだろうか。「あぁ!また鼻ばっか触ってる」「もうそんなん良いから!!」と心の声がいっぱい、鼻は副鼻腔炎になってしまっていたので、行事前にちゃんとメンテナンスすることの大切さも感じました。
次男チイ 2歳0ヶ月
次男が2歳になりました!もう全然赤ちゃんじゃない!!
と言いながら、あと2年ぐらいしたら「2歳なんてまだまだ赤ちゃんよ、可愛いー」って言ってる自分が見えます。
アレルギー対応ケーキで皆が笑顔に!飾りは100均!長男6歳、次男2歳のお誕生日の様子 - となりのスミカ
相変わらず地味な人見知り(固まる・隠れる・照れる)と慣れた人に対する横柄な態度のギャップが酷いです。
兄のお友達にチヤホヤされ、親族間でもたっぷり甘やかされている次男。来月あたり甥っ子が誕生予定(予定日は12月なの)なのでどう変化するか楽しみです
発語
「おかーたん」「いっしょ」「あしょぼーよー」この三語文が口癖のようになっています。「いっしょ」の部分が具体的なおもちゃ名になったりします
「かーたん」「てちゅだってぇ」も頻発します。「これ やりゅのーー!」とだいたい怒っています。
納豆が大好きすぎて「なっとー」「いっぱい」「たべたいなぁ」とか、ジュースとかに「じゅーしゅ」「もっともっと」「いれてー」と欲張り発揮しています!
そして最近1番よく出る言葉
「しゃしん」「とってぇ」
長男はむしろ「しゃしんじゃないの!」と怒っている動画が残っているほどなのになんだこれ。兄弟の違いをめちゃくちゃ感じます。
「だいしゅっき」のサービスタイムも健在で、食いしん坊がわかる程度に食べ物の名称を吸収していきます。こっから多分彼はどんどんぷくぷくなるんだろうなぁ(長男もそうだった)
身体的なこと
服は徐々に90cmをメインにし始めました。
家の90cmの服が全然なかったので、姉に少しおさがりくださいとお願いしたところ大量にきたので…今期も彼の新しい服はほぼ買わずに終わりそうです。
靴は14cmのこちらを買いましたが
なぜかニューバランスの14.5cmより大きいです。アウトレットで試着したはずなのにな…。ダイナモでかいとは聞いていたけどこれほどとは思わなかった。
喘息のこと
先月は喘息の小発作が出ましたが、今月は10/19に大発作が出ました。
朝はちょっとゼィゼィ言ってたので午前小児科へ(まだまだ凄く元気)
昼過ぎから一気に喘鳴がひどくなり、抱っこしていないと泣き叫んで暴れ…さらに抱っこでも落ち着かず泣き続ける事2時間…救急に電話して総合病院で診てもらいました。
おしゃべりでフランクな先生だったので、いろんな話をしてくれて初めて知った事も色々ありました。
翌日かかりつけの小児科に行き、これから当分吸入生活だと宣言されました。
その前に10/2あたりから少しゼェゼェしていたのもあり(小発作かな)久しぶりに自宅吸入が始まっていました。
10/2から「インタール」と「メプチン」を吸入(10/19に大発作)胸の音の消えが悪いため、10/22薬変更で「パルミコート」と「メプチン」吸入に。
10/28から「パルミコート」のみの吸入で、これから3ヶ月ぐらい続けようという話になりました。
もうそろそろ腹をくくって吸入器買うべきなのか?と悩んでしまっています。
こんな事ならアニの時に買っておいてあげれば、色々な辛かったシーンももっと回避できたかもなと思ってしまいます。
ファッション診断の結果をワードローブに反映!自分の行動報告
先月は「ココナラ
」でイメージコンサルタントKILAFULさんの「似合うファッション&メイクの診断」
を受けました。
そして今月はその結果に沿って服を数着新調しました!
ココナラのファッション診断を取り入れた秋服を買ってみました! - となりのスミカ
似合う色とトレンドカラーがマッチしているので、もうどこに買い物にいってもあれもこれも欲しい!!!そんな状態です。
今まではパーソナルカラーの具体的な似合う色を間違えて捉えていて、具体的に選ぶ色が間違っていた事…骨格診断は理解していたもののこちらも「好み」を優先して似合わないアイテムばかり選んでいた事が明るみに出ました。
1つ変更すると、あれもこれも合わない〜〜!なんて事態に陥ってしまい…現在ワードローブが別の意味で迷子です。今やりたい事はアフターフォローの充実した「お買い物同行」です!
東海圏で活動されているいいスタイリストさんいないかなぁ〜
身体のこと
先月、子宮頸癌の検診を受診しました。が…まだ結果が聞けていません。
ちょっと診察も受けなきゃなって状況だったんですが、生理などが重なると診察が受けられず予約が取れない…ムムム。もう内診なしでいいので、結果だけ聞きに行こうと思います。
お仕事のこと
10月、お急ぎの仕事をしつつ2ヶ月お待たせしていたものを納品させていただきました。
12月を目処に受けているもの、ひとまず動けそうになったらお願いします!と言っていただけているものがあるのと…年賀状作成もあるので11月も有難い事に引き続き忙しく過ごせそうです。
保育園の話、結局役所に聞きに行けてない!こういう時あれこれ考えて動きが鈍くて本当に嫌になる!!(実際預ける事になった場合の金銭面など)
家のこと
とにかく手放しで家の事を考えられる時間が、子どもが寝た後しかない。
そしてその時間は「仕事」「ブログ」「家事」「読書などの自分の時間」が奪い合い状態…やっぱりせめて夫が週休2日で、1日は一緒に家に向き合う。1日は子どもや自分に向き合うというスタイルが取りたい。
激務夫もしんどいと思うけど、やっぱりそれを支える妻も負担はかなり大きいよ!
ブログのこと
10月はこの記事も含めて10記事?かな。(うち1記事は9月の振り返りだ)
3日に1記事は書けていたということか。私にしては優秀〜〜!!久々に4コマも書きました。起承転結ないけども…
【育児マンガ】次男チイ(2歳0ヶ月)の好きなもの - となりのスミカ
まだまだ書きたい事は溜まっているので、少しずつ出していけたらと思います。11月は久々にコーデ記事も書けそうです
読書
10月はバタバタで図書館にもほぼいけませんでした。
今図書館で借りた本が3冊あるので時間を見つけて読んでいこうと思います。
基地活で子どもの部屋や収納を絶賛考え中。子ども部屋作りのヒントになればと思って借りてきました。
【基地活】学習机をどうするか?春からの学びの基地作り - となりのスミカ
どうも狭く浅〜い私の知識、広げたいなぁと思って借りてきましたが…今ぱらっと実例写真を見る限り、建築家がつくった新築ワクワクホームばかりで参考になるか怪しいです。はよ読もう
ご自身の体の不調と娘さんのアレルギーやアトピーと向き合ってきた著者の気づきを専門家の監修野元まとめられた本です。
「予防接種」の項目があるのを見ると、ちょっと警戒してしまうんですが…打たせるなー!と言う感じではなく、打たない選択をする時に考えるべきことがわかりやすく書いてあって安心しました。
全体的に読んで考えに偏りがなさそうであれば是非紹介したい。(そう、まずはしっかり読むところから)
来月に向けて
ざっくりゆるい目標を立てます。月末にこの振り返りから始めたい。
育児の行動指針
やることリスト!最低限これだけはやる!欲張らない
・チイのリトミックの問い合わせ
まずこれ。まずこれ!やっぱりチイは音楽が好きみたい
仕事の行動指針
ひたすら向き合って進めるのみです。
お待たせしている方すみません!順次連絡させていただいて進めていきます
ブログの行動指針
先月立てた目標、1つだけにしたら無事クリアしました〜!!
1つだけ必ずやることとして「育児ポートフォリオの画像を作り直す」
現在「DIARY」の綴りが間違っているという恥ずかしい状態&兄弟の年齢が上がったのでせめて年齢だけでも書き換える。
イラストも書き変えるか悩みつつ、1年使うものなのでひとまず文字などの修正などを行いました。
今月は「過去の育児ポートフォリオの画像を変更する」と「アニとチイのそれぞれのカテゴリーをつくる」が目標かな。

本当は収益2倍!とか言いたい
でも私がガツガツした雰囲気になると、マジでガツガツした嫌な感じになりそうなので自粛!
11月もゆるりとやっていきます。
あ!あとこれ買います。
ゴムがないのがいいなぁと思っているんですが、この手のへたるの早いかな?1つはゴムあり、もう1つはゴムなしの買おうかな。差額1000円は大きいっ