昨年の7月に2回ほど一時保育にお願いした結果…1回目は午前中ギャン泣き、2回目は登園直後からお迎えまでずっと泣いていた次男。
こんな状態だったので一時保育の利用を控えておりました。
でもやっぱり現状家庭内で保育しながらいろいろこなすには私には限界だ…ということで、1月から一時保育の利用を再開しました。

結果はやっぱりギャン泣きでした!
長男の方がこういうシーンで別れるのは切り替えが早くて楽だったな…と思いながら、そのうち慣れるだろうと願いながら少し様子を見ようと思います。
過去の一時保育関係のお話はこちら
1歳8ヶ月、初めての一時保育。次回利用に向けてのメモ
第二子にして初の一時保育利用。申込みまでの流れ
アレルギーを持つ子どもの一時保育、打ち合わせを終え安心した話。
アレルギーっ子はイレギュラーが多いですね…。今回も初めてに直面しました。
給食はどうやらアレルギー対応ではないようだ
今回実は利用予定日をインフルエンザ罹患のため辞退し別日に変更しました。
本来利用予定だった日はその前の打ち合わせでアレルギー食品はクリアしていたので問題ないとのことだったんですが、利用日の変更後に打ち合わせをするのをすっかり忘れていて前日確認の電話をしたところ
「除去できない献立なので代替を持ってきてください」と言われました。
代替給食ないの!?
今アレルギーある子多いじゃないですか。3歳までに克服できた子も多い印象ですが(私の周りでは)卵アレルギーって結構な割合いるじゃないですか。
でも代替給食ないんですって!
「ふりかけと白米のみでよければ持ってこなくても大丈夫です。それでいいとおっしゃる方もいらっしゃいますので…」と先生から言われましたが、私は弁当を持たせたくなくて驚いていたんじゃないのよ。
そういうシステムがないということに驚いていたのよ!
当日持たせた代替弁当
本来なら元のメニューと同一の代替食を持たせてあげるのがいいんでしょうが、卵除去が難しく尚且つ次男全然食べないメニューだったので好物弁当に切り替えました。
泣いて泣いての一時保育、せめて好きなものを入れておこう…ということで。
- ミートボール
- コーンコロッケ
- ミニトマト
- サツマイモの甘露煮
これを小さなお弁当箱に詰めて保冷剤とともに持たせました。長男アニも幼稚園がお弁当の日だったのでちょうど良かったです。
他の保育園ではどうなのか保育課に聞いてきた
前々からいろいろちゃんと聞きに行こうと思っていた役所の保育課
保育園に預けるための条件やそのために必要なことなども聞きつつ、保育園の給食事情はどうなっているか聞いてきました。
そこでわかったのは公立保育園では調理中に除去できない物については保護者が代替の食事を用意するという決まりでした。
例えばオムライスだったら、卵を乗せないなどで対処するらしいんだけど(保育課の方が言うにはね…)それってどうなの?代替給食って言っていいの?それアレルギー対応って言うの??除去給食という形ならありなのか??
給食から考える子どもの進路
食事の支度が何より苦手な私、できれば幼稚園でも保育園でも給食システムは導入したい。(あと1年で生活が改善して余裕ができたら気持ちも変わるかな?)
アレルギーの子の食事、特に我が子はアナフィラキシーを起こすので気をつかいます。まだ自分のアレルギーを理解していない次男。美味しそうと思えばなんでも食べたい子です。
周辺の幼稚園は、どう考えても先生の数が足りません。何かあると保育がかなり手薄になります。
一時保育に通って思ったのは「大人の数多!」ということです。保育園に通わせている知人に聞くと、アレルギーの子の近くに必ず先生が座るなど配慮があるということも聞いていたので保育園に通うのもありだな…と考えていました。
長男の幼稚園の給食試食会でアレルギー対応の説明をしっかりしていただいて安心した気持ちもあって(該当食品を代替のおかずに変更&アレルギー対応の給食は食器が違うなどの対応あり)悩み始めました。
以前は、もし入れるならその段階で保育園入園もありかも!?と思っていましたがひとまず2019年度は一時保育に週2〜3で通いゆっくり考えることにしました。
親子時間もしっかり取れるし、習い事や児童館などにも通える。いざ!という時は父の力を借りながらやっていけそうかな…後は仕事を得る努力だけだ!
3回目の一時保育の様子
ギャン泣きの一時保育から約半年。一時保育の再開の後押しとなったのが「同世代のこと遊びたそう」というのが大きかったんです。
今までは2歳〜4歳離れた長男アニの友人と一緒に遊ぶことがほとんどだったチイだけど、児童館などで同年代の子がきになり一緒に遊びたい感じが出てきました。
いろいろな意味でちょうどいい!と張り切って挑んだ3回目
到着時はチイも張り切ってましたが、いざ保育士さんがこちらを向いて手を伸ばした瞬間からギャン泣きで私にしがみつき意地でも離れない!!!!!という抵抗っぷりでした。
記事にはしていないんですが2回目の一時保育、この時は登園後から降園まで泣きっぱなしで、この一時保育の後は乳幼児用の子育て広場なんかも雰囲気的に拒否で近づくことができませんでした。
おやつも食事も全部拒否!!昼寝もせずずっと泣いてたチイ。さて、3回目の保育の様子はどうだったんでしょうか?
保育士さんからの報告
午前中はほとんど玄関の方を見ながら「おかぁさーーーん」と泣いていたようです。
午前のおやつも給食も一切食べず「いらない!いらない!」の拒否だったようです。外遊びの時も泣けちゃってずっと泣いていた様子…
他の子が給食を食べている時は、遊びの部屋で少しままごとなどをして遊べていたらしく…その後お昼寝の時間も寝ずに過ごし、少しずつ場に順応してきたようでした。
午後のおやつの時間、先生が誘うも拒否したが教室で牛乳を少し飲んだらその気になったらしく、食事の席でおやつを食べおかわりまでしたそうです!
その後はお友達とも少し遊んだり、保育士さんに絵本を持って行って「読んで」とお願いしたりと少しずつ楽しめていたようでお迎えに行った時はおもちゃで黙々と遊び私に気づかないぐらいでした。
帰宅後の様子
帰りはテンション高く、帰宅後は「ご飯食べるよ!手洗ってー」などの声にも即反応して腕まくりして張り切って手を洗いに行ったりとなんとなく「俺はやれるぜ!!」モードいっぱいになっていましたが…翌日からは私とベビーゲート越しに離れることすらもダメで泣いたりしていました。
「チィちゃん 泣いたの」「ズボン 汚れたの」とか保育園であったことも報告してくれました。
ままごと遊び、今までは食材をばらまく程度だったんですが…ちゃんと様になりました!鍋に食材を入れて煮込んで「食べて」と持ってきます。次はお皿に盛るところまで教えようと思います。
我が家圧倒的に食器がないので集めないと…
あれもこれも欲しくなりますね…。
私の物欲はさておき、最近おもちゃで遊ぶのが楽しい次男。なんとか楽しい場所!とわかってくれると嬉しいなぁ。
今後の予定
とにかく回数こなさないとなれるものもなれないよね…。
1月は2回。2月は今の所2回の予定だけど、できたら3回に増やそうか検討中。3月はMAXで入れられる数(多分3回かな)一時保育利用予定でいます。
インフルエンザなどの感染症流行シーズンだからか、一時保育の利用者もなんとなく少ない印象を受けています。(0歳児がいたからかもっ)
我が子はインフルAに限ってはすでに罹患しているので、その辺あまり心配しながら預けなくていいというのがとても大きいです。
少しずつ涙が減って、楽しく過ごせる時間が長くなるといいなと思います。
お母さんの勝手かもしれんが、きっと君にもプラスになるはず!!信じて進むよ。頑張ろうね。