大号泣スタートでテンパったお支度。次回手間取らない為の工夫
7月始まりました。
平日スタート日の今日は全国で一時保育の枠の争奪戦が起こっているのでしょうか。必要な人が必要なタイミングに利用できていますように!

先日、次男チイの一時保育デビューがありました。
申し込み段階でいろいろありましたが、当日の流れは現場のばたつきもあるためか割とあっさり過ぎていきました。
第二子にして初の一時保育利用。申込みまでの流れ
アレルギーを持つ子どもの一時保育、打ち合わせを終え安心した話。
なんとなく保育士さんにあれこれ聞きづらいので、備忘録として当日の工程などを残しておきます。
未来の私、困ったらこれ見なさい。今の私の知る限りのこと書いておくからね(大げさ)
一時保育、当日朝の流れ
月初の利用日は登園したらすぐ職員室でお金を支払います。
一時保育の教室に向かい、「れんらくノート」をロッカーの上のケースに入れます。

食事と2回のおやつ、合計3回分の手拭きとスタイをそれぞれのケースに入れて行きます。
服などの汚れ物が出たら入れていくケースに汚れ物用の大きなビニール袋をかぶせます。
ロッカーの下段は引き出しになっていて「みんな好きに入れています」とだけ助言を受けました…悩みましたが、オムツセットと着替えをそれぞれ袋に入れて口を開いた状態で入れておきました。

フープ付きのお手拭きタオルを所定の場所にセッティングし、トイレの奥にある棚にある子ども(各自指定)のバケツに大きなビニール袋をかぶせる。
お昼寝布団のセットを指定ラックに置く。これぐらいかな。
子どもの引き渡しで疑問なこと
子どもをお願いしてから、バババババッと全部済ませて最後にオムツバケツセッティングして帰るという流れがスムーズそう。
でも姿が見えるからきっと恋しくなるよね。どの流れが親子で負担が少なくスムーズなんだろうか。
持ち物について
ありあわせを駆使して賄った持ち物。自分の用意したものと周りのもの
手口拭き用おしぼり
おしぼりのサイズに悩んでtwitterで呟いたらえこさんが教えてくれました!
うちの息子が通う園ですが、参考まで!
— えこ (@Alstroemeria007) 2018年6月24日
おやつ用(午前、午後)は、15-20cmくらいの小ぶりサイズのハンドタオルでOKだそうです(あんま汚れないから)
食事は、汚れるので 約30cmくらいのビッグサイズハンドタオルが良いそうです。
うちですか?うちは、無印の「落ちワタ混ふきん12枚組」一択です
「落ちワタ混ふきん12枚組」確かにこれならどんなものも拭い去ってくれそうだ!!
いただいた助言を元に、おやつ用は15-20cmのミニハンドタオル、食事用は大きめサイズのハンドタオルを用意しました。
他の子の入れているやつもそんな感じで、おやつ用と食事用ではサイズが違う感じでした。
お食事エプロン
お食事用のスタイはポケット付きのものを用意している方が多いようで、食事タイムの時は立体的なしっかりしたものにしている子もいました。
え、私ですか??
実は私が管理が面倒臭いと言う理由で普段うちの次男はあまりエプロンをつけていません。我が家に今あるお食事エプロンは、アンパンマンの食事エプロンのみです。
結果…古タオルと手ぬぐいで手作り!
私の場合、既製品を購入して無駄になることの方が物を作ることより心のダメージが大きいのでちゃちゃちゃっと作りましたよ。

作り方はこちらのレシピを使用し、まだ使えそうだけど処分対象だったフェイスタオルやハンドタオルと手ぬぐい1枚を駆使しました。
お食事エプロンにこういうタオル生地のものを使うなんて発想がなかったので、数年前に甥っ子が入園した時に姉の入園準備を見ておいて本当に良かった。不要なタオルと手ぬぐいがやりましたぁ!
タオル地なので、帰宅後軽くゆすいで他の汚れ物と一緒に洗濯して乾燥機まで済ませました。これできっとカビ知らずなはず…そう信じたい。
オムツ替えシートは手作り推奨でした。
「フェイスタオルを半分に追って縫い合わせる」と言う指定でしたが、この存在を忘れてミシンをしまってしまったので「裁縫上手」で貼り付けました。
十分です!!
名前のワッペンが取れた時やタグ付けなど重宝するので1本あると便利です。
一時保育での様子
園に着いて私が説明を聞いている間放置してしまったところからギャン泣きが始まり(反省です)、別れてからも大号泣。抱っこであやされるも暴れていました。

やっぱり仕事でもないのに預けるのは間違っていたかな…
すっごい罪悪感!!何がリフレッシュだ!そんな清々しい気持ちでこの場を去れるかと言う感じでおりました。
働くお母さんたちの葛藤は計り知れないな…。私の勝手な都合で預けてしまったことを後悔しつつ…たっぷり6時間保育園にお願いしました。
保育中の様子
連絡ノートに書かれた保育士さんの言葉
涙が出ることが多かったですが、公園に行く時の散歩カーでは泣く事もなく景色を楽しんでいました。
公園でも保育者と手をつないで一緒に歩き散策しました。
給食は椅子に座るのは嫌だったみたいで、膝に座ると少しずつ口を開けて食べてくれました。
給食はメニュー的に食べないと思っていたけどやっぱり拒否で、ご飯と汁物を食べさせてもらって半分ぐらい食べれたようです。
食後にうんちもして、お昼寝も2時間強とたっぷり眠れたようです。
お迎え時の様子
ちょうどおやつの時間でした。
おやつを食べ終わって、普通椅子に座りテーブルについているところで私と目が合い大号泣!!

今まで普通にしとったやないかーい!
とツッコミ満載でしたが、その一部始終が大変可愛らしかったです。
普通に食べてたのに!おかわりもしたらしいのに!大号泣で私のとこに走ってきました。
保育士さんの話
「午前中は泣いていることが多かったんですが、お昼寝から起きたら泣く事もなく過ごせていましたよ。」とのことでした。
この日のチイ、5時半起き。
いつもなら10時〜12時ぐらいが昼寝のタイミングなんだけど、起床時間が早いとそれも9時台から寝る事もあります。
この日預けたのは9時から…つまり眠くてたまらないタイミングでお願いしているんですよね。
コンディション最悪で慣れない状況だったのでかわいそうだったと思います。昼寝が午後になるといいんだけど…徐々に調整できるならしていきたいです。
今後の課題
お昼寝を午後にずらすため、午前はなるべく活動的に過ごしたいです。
児童館の幼児クラスとか図書館の絵本の読み聞かせとか…行きたい場所はあるけれど、現状昼寝のタイミングとがっつりかぶって行けていないのでこれからどうするかなーと言ったところですね。
活動時間を午前に設定すれば、自然にリズムが整うんでしょうか?
ちなみに長男アニは1歳8ヶ月のこの時期はすでに昼寝をしなくなり(昼寝すると3時間コース)夕方は5時ごろ力つきで寝て朝まで起きないというパターンだったのでなかなか想像がつかない…。
アニの幼稚園送迎ついでに散歩することが多くて結構そこで疲れちゃうんですよね。うーん、なんとかなるかなー。
次回用個人メモ
今回あんなにアレルギーの打ち合わせしたのに、発作が起こった時の処方薬を忘れていました。
給食の献立で卵を使っていなかったので油断していましたが、念には念を!で次回は忘れずにもたせます。
また7月から水遊びが始まるそうなので、水遊び用のセットを忘れないように!!
水遊びか…チイ、水遊び大好きっこだけど慣れない場所でだとどうだろうなぁ。
今後一時保育を定期的に利用するかどうかは、チイの様子を見ながら決めていきたいと思っています。
保育園を利用することで、今後の「幼稚園or保育園」問題なども自分の中で答えが持てそうなので園庭解放にも参加しつつ親子で向き合っていけたらと思っています。
8月の利用は一旦お休み予定です。長男夏季保育中に利用するのもアリかな?
この辺は育児の疲労具合と相談しようと思います。