次男、1歳8ヶ月。一時保育デビューします
最近サマータイム突入か朝5時に子どもたちが起きてきて自分の時間や家事に集中する時間が持ちにくい日が続いていました。
そして有難くお仕事をいただく機会が増えたので、これを機に6月と7月に月1回ずつ、一時保育を利用することにしました。
使いたい使いたいと思いつつ、なかなかハードルが高くてやっとやっとここにきたという感じです。
利用申込みまでの流れ
まずこの時点で挫折していたんですよね。
市のHPなどを見ても詳しい利用方法とかは書かれていない!なんでも問いあわせろと書いてある。
でも普通に考えて保育施設よ、そんなに事務員豊富にいるわけじゃないでしょ?と思って気軽に問い合わせできませんでした。
1.電話で問い合わせる

一時保育を利用したいんですが、申込みできる日はありますか?
私は6/1に7月分の申込みをしたくて午前10時半頃問い合わせの電話をしました。この時点で7月はまだ8日、6月は3日空きがある状態でした。
てっきり電話で申込み完了!面接は別途だと思っていたんですが…面接しつつ申込みという流れでした。
「お昼休みを避けていただいて、16時までにご都合がいい日に申込みに来てください」と言われ、その際必要になる持ち物を伝えられました。
申込み(面接)時の持ち物
母子健康手帳・健康保険証・子ども医療費受給者証・印鑑
教えてもらった申込み可能日から日にちを選んでメモし、必要な持ち物を持っていざ申込み(面接)へ!!
2.申込み(面接)に園へ行く
職員室へ行き申込みを行います!私は14時頃行きました。

一時保育の申込みに来ました
と伝えれば案内して貰えます。私は主任先生と園長先生が担当してくれました。
(途中から主任先生がヘルプで離席したため、園長先生にバトンタッチ!)
3.申込み書類に記入
特に何も言ってませんでしたが「私的利用」前提で話が進められました。私的利用以外だと申込める期間などに違いがあるようなので、仕事だろうと単発利用だと「私的理由」での利用という扱いになるようです。
私は6月と7月利用なので「一時保育利用申請書」2枚書き、その間に持参した母子手帳・医療証・保険証などをコピーしてくれました。
利用申請書の他に「一時保育(私的理由)受付表」なる紙も記入が必要でした。

この「受付表」については今度詳しく書かせてください
4.詳しい案内と持ち物説明
月に利用できる日数、保育時間、利用料などの一時保育についての詳しい説明がありました。
突然の病気などで欠席の場合、利用料は返金できないが空きがあれば振替できるというのを知れたのは嬉しかったです!
「この日に使いたい」っていう場合は無理ですが「どこかで使いたい」という場合これは助かりますね!
一時保育の持ち物(1日分)
①口ふき用おしぼり3枚
②食事用エプロン3枚
③必要な枚数のオムツ
④お尻ふき
⑤おむつ替えマット(40cm×50cmぐらい)
⑥ビニール袋(汚れ物用大2枚・おむつ用小2枚)
⑦ループ付きタオル
⑧着替え2〜3組
⑨帽子・履き慣れた靴
⑩布団1組
保育園通わせているママたち、仕事しながら毎日こんな膨大な荷物管理してるの!?
もうみんな本当お疲れ様だよ…いろいろレンタルになって欲しいと願ってしまう。クリーニングも業者にお願いしたいぐらい。

昼寝布団のハードルが高い
みんなお昼寝布団とかあるんだろうか?うちは普通に昼も布団で寝てるから専用のはない。
一時保育のためだけにわざわざ布団買うのはハードルが高いよね…利用しづらい理由の1つにならないだろうか?
ひとまず保育園育ちの甥っ子のやつ(今は二人とも使わない)をお借りすることにしました。
5.園内見学
簡単に園内の一部を見学させてもらいました。
ちょうどお昼寝の時間でたくさんの乳幼児がお昼寝している姿は圧巻でした!!
一時保育組だけ他の園児と違って起きてる子がほとんどとかも微笑ましかったです。みんなサイクルバラバラだもんね。
普段同世代の子と触れ合うことが少ない次男。私がワクワクしました
面接時の次男チイの様子
椅子に座ってじっとしていました。
だいぶ慣れてきてから、机の引き出しにいたずらしたり…職員室のおままごとキッチン見つけたら走って行ったりしましたが、基本じっとしていました。
面接と言っても恐れることはない!保育士さん、これ何か見てるのかな??
申込み時点で改善して欲しい点
私が申込み前に知りたかった情報、申込みに行って貰えた案内の紙に全部書いてある。

ここに来るまでに必要な情報をここで出すか!
市のHPの一時保育のページに書いておいてくれ!私が戸惑っていた部分全部解消や。
なんでも電話で問い合わせろと書いてあるけど、保育現場のこと考えたら戸惑わない??私だけ?
人手不足の現場をフォローするための情報媒体でしょうがーー!
一時保育の利用申請をして思ったこと
実は長男アニが2歳ぐらいの時かな、結構ボリュームのある仕事を請けていて一時保育を数日利用しようとしたことがありました。
その時は問い合わせのタイミングもよくなかったと思うんですが、全く空きがなく保育士さんに謝られる状態でした。
「働いている方の利用で枠が埋まっていて、少し空きがあっても申込み初日に埋まります」これが数年前の状況だったので、今回も運が良ければいけるかな?ぐらいでした。
様々な理由があると思いますが「割と空いている日がある」という現状。
これには今までこの一時保育の枠を利用していたパートで働くお母さんたちが、小規模保育園を使い始めたのが大きそうだなと思いました。
公立保育園しかなかったところに、私立保育園(段階を追って私立化した?)が増え。小規模保育園も次々と増え、そちらの利用もメジャーになってきたように感じます。
これはあくまで私が住んでいる地域の話であって、地域ごとに行政の取り組みなどいろいろ違ってはくると思いますが…一時保育利用のハードルが少し下がったかなという印象を受けました。
少なくとも3年ぐらい前に比べて「利用するなんて無理」が「日にちを選んで利用できる」になっているんですもの!
働いているお母さんが「一時保育に預けながらなんとか…」とやっていたのも、「幼稚園に入れる前は小規模保育園に通わせて働ける!」に変わりつつあると思うと嬉しい傾向です。
働くこと、専業主婦でもたまには一時的に育児から手を離すこと、選べる世の中になってきているのは嬉しい
一時保育利用とその後の目標
一時保育を使いたい!と思ったのは育児疲労もそうですが…もうとにかく家事負債の解消です。
日常的な家事負債もですが、とにかく汚部屋を片付けたい!!
家事を効率化させて、ちゃんと自分にも子どもにも向き合いたい。イライラを溜めない生活にしたい。
余裕ができたところで、保育園の園庭開放や図書館の絵本の読み聞かせとかに積極的に参加したい。
子どもたちにプラスのシャワーを浴びせたい!!
そして前にお仕事をいただいていた人に「少しずつ私も始めたよ」と伝えたい。

母も頑張るから、チイちゃん頑張ろうね

(首を振る)
楽しもうね!!!