仕事が完全リモートワークでほぼ毎日保育園と学童と自宅の往復のみの人生になり、送迎ではほぼ他者と交流しないため(それもどうなんだとは思うけど)なかなか理想的な自分軸でのファッション選びができるようになってきました。
迷走していたパーソナルカラーや骨格診断などの結果の落とし所などもなんとなく掴めてきたのでこの春夏ファッションの自分スタイルを記録しておこうと思います。
適宜軌道修正するためにもその時の気づきは大切だなと思って。
30代後半、とあるスミカの春夏ファッション
私のパーソナルデータを書いておくとこんな感じです。
パーソナルカラー:オータム
骨格診断:ウェーブ×ナチュラルMIX
体型:ややぽっちゃり低身長
前にファッション診断を受けているので、この記事読んでもらえればきっと雰囲気が掴めると思います。
診断を受けたのは2年前ですが、今でも気づきが多いこの診断結果はお守りの一つです。
とにかく長い丈のものを着る
少し前に担当美容師さんにファッション相談をする機会をもらいまして、いいなーと思う服の画像をいくつか送ってみたんです。
そして「とにかく脚を隠せ」的な結果になったんですよ。
気になってたワンピースの写真に「この丈は合わないので、もしどうしてもなら下にボトムス履きましょう」ってな感じで。
そして先日、合わないと言われていた膝下丈のファッションで1日出かけたところ…ふと鏡を見てみると「なんだこれは!」と似合わないファッションを突きつけられる結果となりました。(悲しきかな、丈感だけが問題じゃないのはわかっているよ)

もう私はひたすらロング丈、下重心の女として生きていくわ!
下半身ウェーブという結果を捨てる
KILAFULさんの診断結果では上半身ナチュラル・下半身ウェーブの傾向があるという感じだったんですが…ナチュラルのテイストに統一してしまえば、下半身のウェーブ要素はほぼ隠せるのでは?となったので、ほぼナチュラルで攻めることに決めました。
ウェーブの特徴下重心なのと下半身の肉付きがこの診断結果に行き着いたと思うんですが、下重心ウェーブのファッションのポイントは重心を上げることにあるんですよね。
だがしかし、上半身骨格ナチュラルな私は肩がガンダムでいらっしゃるのですでに重心は上。
これ以上重心を上げてはいけないのである。でもそうなると下半身の骨格をカバーする術がなくなる…と思いきや、腰の高さを隠せる方法があるじゃないですか!!
サロペットは私の神器
そう、サロペット系なら隠せるのです。私の腰位置。
もうこうなればひたすら骨格ナチュラルに寄せて、下半身を隠すだけ。これが私の導き出したアンサーです!
ウエスト位置をあやふやにするならワンピースもありなんですが、私はファッションタイプのせいなのか「メリハリ」が欠かせないので、ワンピースは鬼門です。
そして今年はこんなスタイルで過ごすことに決めました!

未完成です!!
抜け感を全く感じられませんね。反省です。
下半身をひたすら隠すシルエットがゆえに、足元はもう少し気を遣うべきだなと実感しました。(今気づいた)
羽織的なものは必須かなと思ったけど、ネックレスとかすれば以外になくても良さそう。
全く面白みのない色使いだとお思いでしょうね!でもディープオータムってこんなもんじゃない!?
アクセサリー増し増しでギラつかせて生きていくしかないのです。
できたらもっと派手な色とか柄物とかをストールとかで取り入れながら楽しんでいきたいなと思います。
過去のファッションの謎解きができてきた
迷走していた診断系ですが、上手い着地点を見つけたことでなんとなくゴールを見つけられそうです。
パーソナルカラーオータムってのも深いもので、私のイメージしていたオータムと自身のタイプのオータム(ストロング・ディープ)で全然違う印象の物でした。
イメージコンサルタント大西暁子さんのinstagramのハイライトのとこにあったそれぞれの説明がめちゃしっくりきた!次パーソナルカラー受けるなら絶対16分割のものにすると思った
骨格もウェーブだと思っていたから(下半身のウェーブの主張が強いのと、痩せてるときは体が薄っぺらいの)そりゃ全く違うものになるよなーという印象。
でもショートパンツ大好き時期でも絶対に足元はブーツじゃないとバランス取れなかったりしたのは足元に重心が必要なナチュラルだったからかもなーとか、無意識にやってた自分のバランスを取るための行為が間違ってなかったということにも気づけてとてもよかった。
残るは顔タイプ診断!
結局最終的なファッションのテイストはここにあるんじゃないの?と思いつつ未診断な顔タイプ診断。
自己診断だと自分が大人顔なのか子供顔なのかいまいちわからないので(診断基準がサイトによっても違うし)しっかり他者視点で診断をしてもらいたいです。
今のところ「アクティブキュート」が最有力では?と思っているんですが、実際はいかに。
自分スタイルのベースができたのでここでプラスαをするためにも診断受けるか、診断材料になるような話を聞いてみようと思います。まずは担当美容師さんに聞き込みから!
そして完成しつつあるこのスタイルを、もっといいイラストでお伝えしたいので…ファッションイラストももう少しちゃんと勉強します!
ファッションもイラストも難しいね。がんばるぞーっ