上履きに一工夫!する前に確認して欲しいこと
前回上履きに絵を描く記事を書きましたが、コメントで上履きの素材に関する質問があったので、回答も兼ねて書きます!
アクリル絵の具で上履きにお絵描き。デコ上履きで大切に履いて欲しい
上履きの素材もいろいろありますよね。聞かれるまで頭からすっぽり抜けておりました。
ビニールタイプ、キャンパスタイプ、メッシュタイプなどありますが、私が今回購入したのはビニールタイプです。(ちなみに値段は490円でした!)
素材によって描けないとかあるのか?とふと疑問に思い、「簡単」とか紹介しちゃったし試してみることにしました。
キャンパスタイプの上履きでいざ実験!
モデルは7月までアニが履いていた上履き。素材はキャンパスタイプです。
すでに描いちゃったやつで申し訳ない。撮る順番が間違ってたよ。ちょうど捨てる時に名前が見えるのが気になっていたので、名前を消しがてら実験です。
※かかとの名前は絵の具の色が明るく、透けやすかったのでマステでカバーしてます
それにしてもボロボロ。かかと踏んでる?問題、この写真で伝わるかな。踏んでるというより、履く時に中に入り込んじゃってる感じかな。
結論:キャンパス生地の上履きは描くのが難しい
べた塗り(黄色)部分はまだいいんだけど、線とかになると絵の具のチューブから直接は難しいです。結構かすれるので水を少し足したほうがいいです。
が、今度は水加減が難しい!多いと滲みます。
筆はドクターイエローと同じものを使ってますが、細かい書き込みも難しく…綿棒を使ってドットを描きましたが思うようにいきません。
細かいところ(顔とか)は爪楊枝の先、ドットなどは爪楊枝の後ろ側を使うといいんじゃないかと思います。
というわけで、ビニールタイプの上履きのがオススメ
そしてどんどん投げやりになっていく実験。。
好きな果物とか動物とかワンポイントで描くならありかなー
素材に注意して楽しんでやってください!
できないわけではないです。
でもべた塗りもやっぱり伸びにくくって塗りづらい
キャンパスタイプの雰囲気好きだけど、デコパージュとかのが相性いいのかな?
実験はまだ続くよ!
そういえば私、今回初の試みなのにオススメしてます。
いろんなことが「多分大丈夫だろう!」というアバウト精神全開なので、これではいかんと実験を続けることにしました。
次回のモデルもこの「捨てるはずだった上履き」テーマは「洗ったらどうなるのか」です。
結果が散々だったので絶対に確認してくださいね!
【お詫びと追加と訂正】アクリル絵の具で描いたデコ上履きを洗って起こった悲劇!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -