おふくろの味はよその味!スミメシです
料理嫌いスミカのお気に入りクックパッドレシピを紹介している「スミメシ」ですが、実は料理は嫌いだけどお菓子作りは結構好きなんです。
今年は初めてのバレンタインデーを迎えた次男チイベースで作りました♡

幼児のおやつにもオススメよ
ちなみに次男は卵アレルギーなので、今回も卵なしでいきます!
※この企画は料理苦手主婦スミカが同じように料理が苦手な方に向けて発信しているものです。料理上手の素敵レシピが知りたい方は他を見てね。料理下手でも美味しく食べられるレシピを紹介しています。
幼児にぴったり「焼きドーナツ」
今回はクックパッドでレシピを探し、家にあるもので代用しながら作ったのでいつもの「これで作った超うまい!」というのとは少し違ったレポートです。
焼きドーナツならこれ!ってレシピがあるんだけど、それは卵を使っていたので今回は別のレシピに挑戦です。
動物性材料不使用の作業時間25分という手軽で安心のレシピなんですが、代用していった結果「手軽にできる焼きドーナツ」になりました。
材料はいたってシンプル
- 薄力粉…100g
- ベーキングパウダー…小さじ1
- きび砂糖…30g
- 溶かしバター…大さじ1
- 牛乳…100cc
- バニラエッセンス…4滴
アンダーラインを引いてある箇所が代用部分です。
溶かしバターは「菜種油と塩」牛乳は「豆乳」でした。
お菓子作りは軽量がキモだと思っているので、代用していくのはヒヤヒヤしましたが美味しくできて安心しました!
作る行程も簡単!
粉物以外はボールに入れて混ぜ混ぜ
粉物はグラスで計ります!
小麦粉もベーキングパウダーもこのグラスに入れて
粉ふるいにグラスの飲み口を押し付けてくーるくるグラスを動かすと、綺麗に粉がふるえます!
昔伊藤家の食卓か何かで仕入れたやつ。凄く使える
途中ゴムベラで混ぜながら、粉がなくなるまでくるくるしてね。最後に小さな粉の玉が残っても指で押さえればすぐ消えるよ!
ゴムベラなくて私はシリコーンスプーンでやっちゃってます。
油を塗った焼きドーナツ用の型にタネを注ぎ焼きます。
スプーンでは上手くやれず、しぼり袋もなかったので普通のビニール袋に入れて角を切って絞りました。
切り口が大きくてタネを入れすぎたのでモッコモコです。
焼きあがったドーナツを冷ましつつ、チョコを湯煎で溶かします。
湯煎はiwakiのパック&レンジを使いました。何かと使えて便利!
チョコが溶けたらドーナツにつけて、トッピングシュガーを散らします。
このトッピングシュガー「スプリンクル」って言うんですね。私はスーパーで買ってあったものを使いましたが種類豊富で可愛いです!
このリップのスプリンクルとか、ホワイトチョコにポイントでつけたら超可愛いだろうな。同性受けは良さそうだ!
他にもいろいろあるからあれこれ買って集めたい…沼だ!お菓子作りにもひっそり沼が存在してるぞー
あ、ちなみにチイはまだ1歳なのでバレンタインはチョコの気配程度です。爪楊枝を使ってチョコで顔を描いたりしました。
完成したのがこちら!


素朴なチイとリア充なアニ。
アニ、昨日幼馴染の近所の女の子からくまさんのチョコカップケーキを貰っていたのです。
たくさんもらったので今日も1つ♡それでも母のを1番喜んでくれるのがまだまだ可愛いアニでした。
卵使用バージョンの焼きドーナツ
最近すっかり作ってなかったんですが、昔はちょこちょこ作っていたんですよね。
画像を探していたら見つけました!3年前のアニのバレンタインドーナツ
当時2歳のアニはこのチョコかかってないのを食べていたんですよね。次回もきっと焼きドーナツだろうからこっち寄りのデコレーションでいこう!
この時使った卵使用の焼きドーナツのレシピがこのどちらかです。
ゆあなママさんのドーナツはアーモンドプードルを使うので多分ここぞ!と言う時に作って、普段のおやつには4110さんのドーナツを作っていた…はず。
4110さんの焼きドーナツはとにかく材料も行程もシンプルなのでサッと作るのにいいと思いますよー!!

是非作ってみてくださいね
本当は作りたかったチョコのお菓子
バレンタイン直前に急に次男チイが入院したこともあり、自宅安静解除を受けた時には「あれ?明日バレンタインじゃん」って流れでとても余裕がなかった…。
本当は作りたかったお菓子があったの
マシュマロが好き、チョコが好き…そんな私にぴったりなロリポップクッキー!
これ絶対可愛いし美味しいよー!
せっかくなのでもう少し身体と心の余裕がある時にリベンジして作ってみようと思います。