アニ5歳6〜7ヶ月、チイ1歳5〜6ヶ月の育児記録
もう最低2ヶ月に1回記録できればいいや…ぐらいの手抜きになってきました。
今回から一部項目を変更しました。改めて育児ポートフォリオ(成長日記)と向き合って行きたい…本当私は記録が苦手だ。
= 記録する項目 =
● 長男アニの成長
● 次男チイの成長(発語・やりとり・食事など)
● 兄弟の様子
● 最近の自分
● 反省と目標
長男アニの成長(5歳6〜7ヶ月)
最低限の学習習慣をつけよう!!
小学校の宿題への拒否反応をなくすために、また文字や数字に最低限親しませておこうと1日6P(見開きなら3見開き、プリント系なら表裏で3枚)ワークなどに取り組むことにしました。
やっているのはこどもチャレンジのワーク、他は本人希望の「ひらがな」と私が用意した「たし算」のものです。
ひらがなは安定の「くもん」のもの
こどもちゃれんじの知育教材「かきじゅんしらべるマスター」を使ったりしながら、毎日少しずつ取り組んでいます。
巻末に水性マーカーでなぞって練習できるボード付き!少しずつ字も綺麗な形になってくるといいなぁ
たし算はこちら。これ、1日1枚やっていくんだけど同じ問題が3日続くので復習になります。
アニの場合「これ昨日と一緒じゃーん!」と文句が出るので、5歳には遅かったかもしれません。
このワークのいいところは、1枚やるけど問題数は少ないししっかりやるのは表面だけ!裏面は「間違い探し」「点つなぎ」「クイズ」など遊び要素で構成されています。
これがアニに大ヒット!意欲的にやれているので、工夫してひとまず終わりまでやってみます。
ゲームがやりたい!!
うちの夫はゲーム好きです。私も普段はやらないけど、まぁ好きです。
遺伝なのか環境なのかアニも勿論大好きで、夫が頂き物のファミコンミニをやらせたところはまりましてね…
今はその中でも「星のカービィ」の虜です。
任天堂、個人面接で落ちてる私としては付き合い方さえ心得てくれれば別に禁止するものでもないかなと思っています。
歩きながらとか、どんな時でもゲームゲームとなってしまうのは嫌だけど、みんなで楽しむゲームは歓迎。できなかったことを攻略していく挑戦心なども鍛えられる!?と思っています。
でも今は…できない部分にひたすら挑戦するではなく「やってやって!」と要求するし、約束の時間は守れない…強制終了すると荒れるので我が家のゲーム機導入はもう少し会議が必要そうです。
時間のコントロールなどいいルール作りができればいいんですが、その辺は苦手分野なのでかなり手こずりそうです。
ただ、ゲームの世界を知ってからアニの描く絵の空想ワールドの彩りやバリエーションが広がったので「現実の世界だけにはないもの」の世界を広げるにはやっぱりアリなのかな?
進級し、年長さんになりました!
年長になったけど、小さい子のお世話をしたりを要求されるのが嫌みたいです。
年中になった時もそうだったけど、小さい子のお世話がしたいタイプではないんですよね。
クラスは仲良しのご近所友達とは一緒だったけど、年少の時からの好きな子とは今年も離れてしまいました。残念。
年少さんのお世話は積極的にしないけど、慕ってくれているお友達の弟のお着替えなんかは手伝っている様子。支度や着替えは本人も課題山積みだから、そりゃお手伝い難しいよな…とも思います。
チイの成長(1歳5〜6ヶ月)
発語の記録
もうだいぶメモらなくなってしまった…。
ただ一つ、アニと飼い猫の名前を言えるようになりました!凄い!「アニ・くん」と呼びます。猫は全部飼い猫の名前です。
私のこと?「ねぇねぇ」って言いながらトントン叩いてくるよ。名称で呼んでー!でもこの「ねぇねぇ」が凄く可愛くてツボです
「できた!!」「おりる!」の発音がやたらとよく、主張が激しいです。
やりとりの記録
履きたい靴を主張してくるようになり、ほぼ長靴しか履かなくなりました。。
食べたいものとかも主張してくるようになりました。食べたい食べ物を見つけると「まんま!」と指差して貰えるまでずっと連呼しています。
怒ったり機嫌を損ねたりするとわかりやすく床に突っ伏して拗ねます。これは少し前からかな?
私より他のお母さんのが遊んでくれると認識しだしたのか、ママ友に遊びを強要します…なんとかせねば。
返事をめちゃしてくれる。チイが「ん?」って返事してくれるのが可愛すぎて堪らない。
トイレで用を足し始める
一回トイレの水を流させてみたらそれから虜!
「トイレットペーパーをちぎる、便器に入れる、蓋をする、水流す、手を洗って拭く」までが1セットなんですが、その要求が激しい。
「トイレ」って言えるようになりました。
トイレやおまるで成功することも数回(1歳7ヶ月の現在停滞気味です)寝起きにトイレで用を足すとかもできました。
子ども二人2歳前にオムツを外している姉曰く「親の意向でオムツを外すなら2歳まで。2歳過ぎたら3歳まで無理」とのこと。2歳まであと半年…いけるかな?ゆるく向き合っていこうと思います。
2度目のアレルギー検査をしました
1回目の検査を2017年9月にしたので、半年後の3月に再検査を受けました。
結果は、微弱に下がっているけれど「卵アレルギーです。完全除去しましょう」でした。
かかりつけ医は「負荷試験はまだまだ早い。今は除去して、半年後どうするか決めましょう」とのこと。2歳になるまでに今後の方針が決まるかな??
体重変化
先日また入院するか否か!みたいなことがありまして、夜間救急に飛び込み、吸入2回と胸部レントゲン(最近撮ったばっかなのに)撮影する時がありました。
その時はなんとか入院を間逃れ、その日の朝一で外来で診察を受けました。
体重が…また9kgを切ってた…。9kgを少し超えたり、切ったりをウロウロしています。
兄弟の様子
「二人兄弟でよかったねぇ」
これは二人には意味ないです。兄弟がいてよかったとシミジミと言っていましたよ、アニが。(彼はあと2人ぐらい赤ちゃんが欲しいと思っています)
最近布団に転がったりしてキャッキャキャッキャと二人で遊べることが増えてきて、とにかくチイがよく笑ってくれるので嬉しいようです。
弟チイからしてみれば「あいつのやってること、俺全部できる!」なのでいろいろいっちょまえで笑えます。
一緒に虫を見たり、ザリガニを捕まえて遊んだり、いろいろなことができるようになりました。
最近は喧嘩も激しくなってきたけれど、これからも仲の良い兄弟でいて欲しいです。
最近の自分
前回の育児ポートフォリオ見ました?
とにかく余裕がなく、疲れて過ごした春。よく考えたらあれ、1つ前の育児ポートフォリオの時期っていうよりちょうど今回の時期の叫びですね。
過去と現在を混同するぐらい余裕がなかったんです。
夫はとにかく休みがなく、頼みの綱の実母も仕事が忙しく週1休みがあるだけで…張り詰めた気持ちを緩めることができずに過ごした3ヶ月間って感じですね。適正な休み、大事です。
最近で言えば、久しぶりに髪を切ったんですがこれがまた大失敗!また今度レポートします
反省と目標
先日妊娠を控えた友人が家に遊びに来ましてね、長いことしまえなかったベビーベッドをついでに貸しました!おかげで部屋がやっとすっきり!
ついでに友人が来るから部屋を片付けたら、もう普段疲弊する家事もスイスイできるのよ。
私は汚れきったこの部屋に1番消耗している
この悲しい事実が明らかになりました。
ので、まずはリビングとキッチンから…綺麗化始めます!!!
これでかなりの生活改善が見込めると思うので、少しずつですが片付けちゃんと進めていきます!