我が子が入れ替わりにあったら…
先日テレビで息子がおじゃる丸を観ていて「入れ替わったんだって」という情報だけ伝えてきた。
他ごとをしていたので詳しく追求しなかったんだけど、「入れ替わった」というキーワードから「我が子がこの先入れ替わりに遭ったとしたら…」なんて妄想劇場が始まってしまったので今の気持ちを残しておく。
いつかもし息子たちが誰かと入れ替わってしまって悩んだ時、この記事を見つけてくれたらいい。
入れ替わりに遭った子は親に相談しない
入れ替わり、最近の作品で私が読んだものではこの2作品が入れ替わりもの。
作品に文句言ってるわけでもなんでもないです!
親に話さず、各々が悩み問題とぶつかり…家庭に問題があった場合は入れ替わったことで上手くいったり、そういうの全部ひっくるめた成長ストーリーが醍醐味なのはわかっているんです!
でも!でも!!
今回この「入れ替わり」のワードを聞いて、中身が入れ替わったけどみんなが身体に合わせて暮らしていく違和感を覚えました。
私だったら「中身」に家に帰ってきて欲しい
勿論身体も大事!!というのは大前提でね。
私はまだお母さん5年だけど、1歳でも5歳でも息子は息子の人格がしっかりできていると思うから中身が違うっていうのは大問題だと思うんだ。
こっそり入れ替わって悩んでいないで、もし少しでも負担を和らげることができるなら協力させて欲しい!
相手の家族が了承したら、それぞれ中身の家に帰ればいい。
家でぐらい自分らしく過ごせたらいい。
できるのなら公表だってしちゃえばいい!
でも異性と入れ替わったら、嫌なからかいに遭うのかな?それはデリケートな問題だ。
いろんな問題にぶつかって成長してくれるのは大いに結構だが、やっぱり本人たちだけじゃクリアできない問題もたくさんあると思うんだ。
そんな時弱音を話せる熱い友人がいるならいいが、もしいなかったら…やっぱり親を頼って欲しい。
親が無理なら兄弟でもいい。
一人で(実際には二人で?)抱えて悩まないで欲しい。
どんな事があってもフラットに対応できる人でありたい
どうも思考が偏りがちなので、いざ!という突然の事態に大らかにどんな事でも受け入れられる母でありたい。
そして

母さーん、僕入れ替わっちゃったよ!
と気軽に相談できる関係でありたいなぁ

またあんたはなにやってんの!
と言わないように、「そうかそうか」と聞いてあげられるようになっておくねお母さん!
だから息子たちよ、いざという時は安心して打ち明けておくれ。