自分に合う片付けメソッド模索中!今回は「100回捨て」に挑戦
Instagram放浪中、たまたま見かけた「100捨て」という文字。ちょうどインスタの活用方法を模索していたのもあって早速始めてみることにした。
私が見かけたのは「100捨て」でしたが、調べてみると「100回捨て」が正式のようです。
「100回捨て」って何?どうやるの?
自身のおさらいも兼ねて、100回捨てのやり方を見てみましょう
Step1.100個ではなく100回捨てる 1日のなかで1ジャンル=1回と数えるのが基本。1日に本を5冊捨てても同ジャンルなので1回、同じ日に服と書類を捨てたら2回、3回とカウント。翌日、また本を捨てたら、新たに1回として数えます
同じジャンルのものでも日付をまたげばリセットされます
Step2.空き時間が1時間できたら100回捨ての時間にする 常に「あそこを整理したい」という候補を複数ストックしておき、空き時間の長さによって、やりやすい場所をセレクト。空き時間が1時間できたら、引き出しなど小さな場所の整理に取りかかります
空き時間に合わせて候補をストックしておく。リスト化しておくと捗りそう!
Step3.「基本捨てる」の気持ちで選別する 捨てる基準は使い倒した、使いにくい、今は使わない、壊れている、好みではない、新しく買った、スペースからはみ出た、など。残す基準は好き、使いやすいなど、シンプルな理由で直観的に判断します
ひとまず「捨てる(抜く)」作業メインで進める
Step4.捨てるものを写真に撮ってブログにアップする 撮って文章を書くことが自分の記録になるだけでなく、役目を終え、捨てられるものたちへの供養にも。「なんとか100回までやりきろう」という片づけモチベーションの維持にもつながります
記録と反省と思い出整理(ある種供養?)をやることで学びにもなりそう!
引用部分の出典は全てサンキュ!のブログ(【片づけ】SNSで流行中の「100回捨て」やり方&起こる“いいこと” | サンキュ!)からです。

気持ちのいい暮らしのために頑張るぞ
「100回捨て」1日目
この日はリビングにある無印のガラスキャビネットの中身が崩壊していたので片付けました。

インスタグラムの複数投稿機能が捨てたものをアップするのになかなかいいので楽しく続けられそう
1/100「コスメ・美容関係」
これは思い入れのあったRMKのリップ
凄く可愛くて、憧れて、買ったのに…似合わない。そんな感じのアイテムをあれこれ捨てました。
2/100 3/100 4/100 5/100
2.結婚祝いにもらったS&Pミル
3.息子のおもちゃ
4.不要なケース類
5.期限切れの薬たち
毎日服薬する必要のある喘息持ち3人のいる我が家、薬のストック量が多いのでこの辺整理していきたい
「100回捨て」1日目を終えて…
ごんおばちゃまのメソッド(1日30分ひたすら抜く作業、作業場所は決まっている)が気に入っていたんだけど、
定められた作業場所のアレンジができなかったのと、やる気がある時は物足りなく…やる気のない時は30分でも辛い!という事がネックでした。
その点「100回捨て」は…
「今日はやるぞー!」って時は片付け処分祭り感を味わえ、「今日は時間ない!でも少しだけでも…」って時も場所を区切って作業できるのがいい!
今回もまだまだ課題は残るけど、崩壊していたビフォーからは考えられないぐらいスッキリしました!
まだまだ始めたばかりの「100回捨て」
100回捨て終わる頃には、暮らしが向上していますように!
▼スミカのinstagramはコチラ▼