「こどもちゃれんじ じゃんぷ」の申し込みをしよう
春に年長になる長男アニ
こどもちゃれんじbabyから始め、入会と退会を繰り返しながら現在に至ります。「じゃんぷ」の教材にも興味津々!
今なら通常2ヶ月以上の継続利用でしか申し込めないのが、期間限定で1ヶ月からOKなので気軽に申し込める。
で、いざ申し込もうと思ったらコースを選択しなきゃいけない。

おいおい、一気に申込む手が止まったよ!
我が子は高校まで公立コース(それが一般的な地域)なので、お受験も無縁です。
入学後困らないようにそろそろ何かしようかね…というゆるい家庭学習を考えています。息子は自然派自由人です。
我が子は悩んで「総合コース(基礎+応用)」
いやね、凄く凄く悩んだの。
コースの詳細は後で書くんだけれども、こどもちゃれんじの基本的な「DVD見て、エデュトイ触って、ワーク」という流れがどうも合わない。

俺は俺のやりたいようにやるぜ!
これはベビーの時から変わらず。DVD見せて興味を持たせようとしても、DVD自体そこまで見たがらないし、見せても興味に繋がりにくい。。

俺は俺のタイミングでしか興味持たないからな!
という感じでして…エデュトイの「かきじゅんしらべるマスター」は全コースついてくるし「思考力特化コース」で申し込もうと思っていたんだけど届く内容を伝えると

総合(基礎+応用)がいい!
とのことでした。
親の私としてもこの2つのコースの学習テーマを見ると思うことがあって
【総合コース(基礎+応用)の学習テーマ】
文字 数 図形 時計 英語 好奇心・探究心 社会性 など
と魅力的!アニに身につけさせたいテーマばかり!!
【思考力特化コースの学習テーマ】
言語 数量 図形 論理 など
なんだこの差は!!
ということで、私が年長のアニに親の目線で大切だと思える学習テーマも「総合コース(基礎+応用)」だったので本人の意思とも相まって決定しました。
他の通信教育やドリル、家庭の取り組みなどで補える部分も違ってくると思うのでどのコースが正解かはわからないけれど我が家の現時点での選択はこれでした!
実際届いてどうだったのか?
前述の通り、アニはこどもちゃれんじの流れがあまり合わない。というか、私が多分導けていない。
基本こんな感じです。
物事の流れとかも把握できていると思うので、箱から出す段階からきちんと伝えていけば出来るんでしょうが…とにかく好奇心の塊の下の子が大暴れでね…。
しょっぱな失敗して、速攻エデュトイから手をつけてご褒美システムの宝箱が開けられています!(押したのは次男チイ)

あぁ!今度こそと思ったのに!!
でもでも!この流れにはこだわらない。ワーク好きなので、一通りエデュトイに触れたら今度はワーク。
が、我流でいきたいし母の目があまり届いていないのでどうやら問題文すっ飛ばしながら雰囲気で解いてる!

どうしたらこんな解き方出来るのよー!?
とやったワークを確認しながら一悶着。
1歳次男チイの邪魔が凄いので、部屋でワークをやってる間庭で遊ばせたりしていたんですが…目が行き届いてないとこういうことがあるんですね。
子どもの反応
結果から言うと、良かった!!
内容云々というよりも、これが届いたことで学習への意欲が高まったんですよ
これ、この時期の年長さんに1番大切なことですよね。
学習意欲が高め、学習習慣を作る。わかりやすい起爆剤になりました!
ワークの内容的にはどうやらちゃれんじのものより、先日購入したなぞぺーの方が好きなようです。
まぁ…迷路だからか。
エデュトイのゲーム機能(ひらがな遊び、しりとり遊び)で延々遊んでいます。
良かった点
我が子に1番良かったのが<べんきょうスタートセット>
画像出典:かきじゅんしらべるマスター|年長|こどもちゃれんじじゃんぷ|ベネッセコーポレーション
ワークをやる時はこれをいそいそ運んで張り切っております。

僕、もっともっと勉強したい!!
聞きました?奥さん
勉強が楽しいですって!
もっとやりたいですって!!
この子に必要なのはきっと環境と仕組みづくりかな…。
エデュトイも今まで指摘してもスルーされていた「書き順を意識する」という点でとても役立ちました。
<こどもちゃれんじじゃんぷ>かきじゅんしらべるマスター解説動画
これ見ながらひたすら文字を書いてる!
今までのひらがな取り組む系のどのエデュトイや本での取り組みよりすんなりいってるー

今のアニにはこれで十分よ〜
実は最近周りの子の習い事や学習環境、子どもの姿勢とかと比較して落ち込みモードだったけど原点に戻って考えられました。
遊びの延長として取り組みつつ、習慣づけをベースに我が家では取り組んでいこうと思います。
今後の課題
図形とかの問題は好きだけど、それを問われる文章が長いといまいち「問題文をあまり理解できていないかな?(長いとそもそも読んでいなさそう)」という問題もわかったので、親子で取り組める環境を作っていくことが急務です。
小さな下の子がいるご家庭はこの辺どう取り組まれているんでしょう?知りたい!

ひとまず少し続けてみようかな?
せっかくのこの意欲を無駄にはしない!
ワークなどは市販のものも他の通信教育の物もいろいろあるけれど、こういう向き合う姿勢部分から取り組んでいるのはこどもちゃれんじの特徴かなと思うので親子でどっぷり甘えようと思います。
「こどもちゃれんじ じゃんぷ」3つのコース
コースはいつでも変更可能!受講日はどのコースも同じ!
さぁ、我が子にはどのコースが向いているのかな?コースに迷ったら「総合コース(基礎+応用)」がおすすめされています。
「総合コース(基礎+応用)」
こどもちゃれんじの基本的な流れが合う子にオススメ
「DVD・絵本を見る(やりたい)」→「エデュトイ(やってみる)」→「キッズワーク(できた!)」の流れが楽しめる子にぴったりです
これまで通り、エデュトイ・DVD・絵本・ワークを使って、幅広い学習テーマに取り組むことで、お子さんのさまざまな興味を引き出し、「知ってる!」「できた!」を増やします。
絵本やDVDでは生活習慣や自然・マナー・文化的なものも学べるので学習テーマの幅が広く、興味の範囲の広いこどもの知的好奇心をくすぐる内容になっています。
総合(基礎+応用)コースを頼んだら届くもの
❶ 絵本(毎月)
❷ DVD(4〜12月※1)
❸ エデュトイ(年8回)
❹ キッズワーク(毎月※2)
❺ パワーアップワーク(毎月)
❻ 考える遊びセット(年4回)
❼ 特別教材(年12回)
❽ おうちのかた向けリーフレット(毎月)
※1 DVDは2ヶ月に1回のお届け。2ヶ月分を1枚にして12月号までお届け。
※2 キッズワークは12月号まで。1〜3月号は「こくごさんすうじゅんびワーク」をお届け。
DVDや絵本など子どもが好きなものが詰まっているので、学習への興味づけにもいいですよね
「思考力特化コース」
ワークをもっとやりたい!深く考える力が身につく数多くの課題を取り組める
「豊かな思考力を養うワーク」と「総合コースの約2倍の量のワーク」の2冊をお届け。いろいろな考え方を使って解く課題にたくさん取り組むことで、 深く考える力を伸ばします。
「こどもちゃれんじ/すてっぷ」の内容ではレベル・量ともに物足りず、エデュトイ・DVD・絵本よりもとにかくワークがやりたい子に。
思考力特化コースを頼んだら届くもの
❶ キッズワーク(毎月※1)
❷ 思考力ぐんぐんワーク(毎月)
❸ エデュトイ(年1回)
❹ 添削課題(年3回)
❺ 考える遊びセット(年8回)
❻ 特別教材(年9回)
❼ おうちのかた向けリーフレット(毎月)
※1 キッズワークは12月号まで。1〜3月号は「こくごさんすうじゅんびワーク」をお届け。
エデュトイはつかないけれど(4月号の「かきじゅんしらべるマスター」はつきます)考える遊びセットがあり、遊びながら学ぶ内容がより「考える」に特化されています。
「総合コース(基礎)」
基礎をじっくり学ぶことでこどもの理解や「できた!」という体験をさせたい方にオススメ
総合コース(基礎+応用)よりもやさしめの問題のワークをお届け。基礎からじっくり取り組めます。
ワーク以外は総合コース(基礎+応用)と同様です。
4月のワークの内容次第でこちらの(基礎)に変更するのもありだと思います。
詳しい内容は しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃれんじ>

これから1年の学習姿勢、お楽しみに♪