アニ5歳4〜5ヶ月、チイ1歳3〜4ヶ月の育児記録
育児ポートフォリオ、またまた1回サボったおかげでまとめての記録です。
また1回分溜めちゃう前に投下しておきます
今月もサクッとやっていきましょう!
アニの成長記録:5歳4〜5ヶ月
幼稚園行事が自信につながる!
今期の全てです。
学習発表会、なわとび大会、マラソン大会など
緊張しいでプレッシャーに弱く努力が苦手なアニの張り切りと不安が混在するイベント続きの毎日でしたが乗り越えました!
特に「縄跳び」
昨年は5回も跳べず、大会の日までは2回までしか跳べなくて賞状がもらえなかったアニ。
42回跳んで笑顔で賞状もらって帰ってきました!
縄跳びは親が教えてはいけないと散々言われていたけれど、いつまでたってもこれじゃ出来るようにならん!と大会数日前にやっと重い腰を上げ向き合いました(それまでは夫に丸投げ)
アニはずっと縄跳びは「できない」意識が強すぎてすぐに投げ出していたので今回飛べるようになったことで「やれば出来る!」という気持ちがわかったらしく、幼稚園でいろいろな事に意欲的になったみたいです。
いつもなら目的を達成したら終わり!だったのが、「次は50回超える」とか目標を立ててどんどん取り組めるようになりました。
今は最高72回、次の目標は100回超えです。
ちなみに42回跳べるようになる前の幼稚園の記録は7回だったので、先生たちもびっくりしていました。
そしてこれはアニと同時に私にも取り組むことへの自信をくれた出来事でした。
ワークが楽しい!
机に向かう事は比較的好きな方なアニですが、来年の入学準備へ向けて年長になったら1日30分机に向かって何かする習慣をつけようと考えています。
まだ作れていないけれど、それも含めた1日のやることボードを用意するつもりで先日下書きをアニに見せて「こういう風にやっていこうと思うんだけど」と話をすると、その日から意欲を見せてワーク類に取り組み始めました。
出したら即終わらされちゃうと出ししぶって忘れていたこどもちゃれんじのワークとか、例の縄跳び大会目標クリアのご褒美であげた迷路の本などに夢中です。
5歳のアニはスイスイやれてしまうので、入門編ではなく普通のなぞぺ〜がいいのかな?
迷路以外のシリーズもいろいろあるので、取り組みやすいやつから一緒にやってみようと思います。
入門編は問題文も短いし、子どもが1人でも出来るのがメリットかな?
止まらない母性
チイがもう少し小さい頃の動画をアニと二人で見ていた時
「チイちゃん可愛いね。小さくて、可愛すぎて、胸がキュッってなって涙が出そうになるんだ」
って言ってました。もう彼、兄ときどき父です。むしろ母か?
もう戻らない弟の成長を一緒に見つめてくれているアニ。頼もしいです。いつもありがとう!何度も言うけど、チイの育児がそこまで辛くないのはあなたのお陰です。一緒に育ててくれてありがとう!
逆にアニの育児は一人で背負ってる感がどうしても強く時々すごくしんどい。母精進します。
先日もテレビで赤ちゃんがハイハイから立つというのを見ていて(ミミクリーズだったかな?)「チイちゃんが初めて立った時を思い出すよ」と目を細めていました。
歳の離れた兄弟はなぜこうも保護者感が強くなるんでしょうね。笑ってしまいました。
恐ろしい脅し
「チイちゃんのことめっちゃくちゃに泣かせてやる!」
「お母さんのもの全部壊す!」
…実行はしませんが、心の闇を感じます。これはきっと私の責任。
「片付けないならおもちゃ全部捨てるよ!大事にできないなら誰かにあげるよ!」という典型的ダメセリフの返しがこれです。
泣かせてやる!は弟に工作壊された時とかに出てきます。これはちょっと対策必要そうな課題です。
チイの成長記録:1歳3ヶ月〜4ヶ月
成長に追いつけずいろいろ見逃すようになっています
歩行など運動発達面
小走りするようになりました。
悪いことを考えて逃げる時の逃げ足の早いこと!!走り、くるっとターンして走る。歩き方もかなりしっかりしました。
発語の記録
人を指す言葉が初めて出ました!
そしてそれがまさかの「じっじ(じーちゃん)」
インターフォンが鳴ると「じっじ」と言いながら玄関に向かい、宅配便のお兄さんに泣きます。「違うよー」と言っても「じっじ!じっじ!」と言いながら胸を躍らせ玄関に向かい落胆して泣く…。
【11m〜1y0m】
マンマ(「ごはん」「おやつ」「お茶」「母乳」)・バイバイ・(はい)どーじょ・(いないいない)バァ!・ッパ(葉っぱ)
【1y1m〜1y2m】
マン(アンパンマン)・ワンワ(主に犬だが他の動物も。熊も鶏もワンワ)・たーたん(かーちゃん)・返事の時に「はーい」
【1y3m〜1y4m】
ブーブー(車。1/12)・バババ(バナナ)・じっじ(じーちゃん)・ないない(捨てるなど)・バンバーイ(着替え)・名前を呼ぶと返事する ・ねんね(ゴロンとする動作付き)・ねーっ(「そんなことないよねー?」とか聞くと「ねー」と首をかしげながら同調してくれる)
言葉は出たと思ったら消えていったりするので、記録が難しいですね。
やりとりなど
食べたお皿は相変わらず自分で下げます。
一連流れみたいなのが彼の中であるのか、お皿を下げてキッチンのベビーゲートを閉めるまでが1セット。
「あれとって」とかもだいぶ通じるようになりました。「オムツ替えるよ〜」と言っておしりふきを持ってきた時は天才かと思いました(親バカ)
あとあまりやらせていなかったけど、突然本人の意思でオムツを捨て始めました。可愛い!
健康面と身体の成長
2/4〜2/8まで喘息性気管支炎で入院しました。
昨年の3月末にも入院していたので、これでチイも「喘息児」確定です。昨年は「喘息様気管支炎」でしたが今回は「喘息性気管支炎」です。嫌なレベルアップ
1歳4ヶ月の終わりで身長は76.9cm、体重は8.7kgぐらいかな?小粒です。
体重はギリギリ曲線内にいるかいないかぐらいですが、退院直後は8.3kgだったので半月で400g増えたならいいか…ぐらいになっています。
入院中、他のベッドの低月齢の子は発育についても看護師さんがアドバイスしていたので何も言われなかったし問題ないのかな?どうなんだろう
何かあれば来月の1歳半検診できっと何か言われると思うので気にせず過ごそうと思います。
離乳食とアレルギー
チイはクラス4の卵アレルギーです 。
乳児湿疹が長かった次男がアナフィラキシー!たまごアレルギーでした
2月になったら午前のおやつみたいな感じで卵黄の固ゆで試していこう!と思っていたんだけど、体調不良からの入院で結局やらずに終わりました。
自分がアレルギー体質なのもあり、食品系もいろいろ引っかかっているのでいろんな食品を試すのが怖くてまだ未経験の食品も多いです。
アニの同時期の離乳食の写真とか見てたら、ボリュームも品数も多くてびっくりしました。
単純に時間と手が足りなくてしっかり用意できてあげていないことに反省。もう少し…頑張るよ、母。
自分の様子
ずっと疲れが取れない
チイが体調を崩すと授乳回数がとにかく増えます。昼夜問わず頻回授乳だし、夜もとにかく起きるのでフラフラです。
それでも長男アニの生活ペースに合わせなくてはいけないので、ここにきて本当に肉体的にも精神的にも辛いー;;
夫が全く頼りにならず、あてにできないので逃げ場がないです。
1週間に1回でもいいから、朝の1時間一人にしてくれ。それか夜の寝かしつけ代わってくれ。
*補足*
ワンオペの原因は夫の激務のせいですが、うちの夫の激務具合は平日は基本日付が変わってから帰宅、徹夜勤務もあり。基本週休1日で3月はそれすら取れないという状況です。
こんな状況なので家のこと、子どものことは全部一人で担っているわけですが…物理的キャパより精神的キャパを超えている感じが強いです。(手抜きは得意なので物理的にはなんとかなっているが、結果汚部屋につながる)
実家の母もブラック気味な会社のフルタイム正社員なので3月はとにかく忙しく頼れない。父はこの時期畑が忙しく頼り辛い!なんてことだ!!
ファッション迷子
今はそれより休みてぇ…
問題は山積みだし、持ってる服は全部捨てたいぐらいの勢いだけど、もう力が出ない…
ふり返り(反省)
ダメだ!毎日ただこなすだけで精一杯だ
怒り過ぎない。イライラを子どもの説教に乗せない。
と思うけど、完全にキャパオーバーーーー
やりたいこと(目標)
休みたい!!!!!!!!
細切れ睡眠を補うため、子どもと一緒に寝て早めに起きようと思うけど…子どもも一緒に起きてしまう悪循環。
そして昼寝のリズムも崩れ、生活が乱れるー;;
ぐずってない時に家事を少し進めるか横になるかでいつの間にか1日が終わる。
3月は夫も母もほぼ休みなしなので、完全に詰みかけている。
そこに春休み突入という、二人育児がずっと続くのです。アニは我慢の連続で荒れ果て、母子で疲弊していく負の連鎖をどうにか避けたい。
姉親子が春休み突入後1週間ちょっと帰省するので、とりあえず一緒に遊んでもらいながらぼちぼちやっていこうと思います。
次回はもう少し明るい感じで書けたらいいなぁ
とにかく私、疲れてます!!
どこをどう補ったら改善されるかもわからないけれど、一時保育とかも(ハードル高すぎて困ったもんだ)使ってみようと思います。
とにかくやりたいことが毎日1%もできない。
1日5分でも10分でも有意義に過ごせるように物事をまわしていきたいです(天井を見つめながら)