入園準備グッズのその後を追う!!
入園説明会も終わり、入園準備真っ只中の時期ですね。
特に第一子の場合、生活リズムを整えることから始まったり(私?)幼稚園バスを見て「もう少しであのバス乗るね」なんて気持ちを親子で高めたり…。
そんな日々も懐かしい春から年長になる男児の母スミカが2年前にこれ買ったよ!というものをザザッと紹介します。

2年経った今どうなのか!気になるその後もお伝えしましょう
登園準備(お支度)
ハンガーラックを買いました。
仕組みづくりが上手くないので、100%活かせていないけれど帰宅後制服をハンガーにかけてここにしまうことは出来ています。
「制服保管スペース」はあって良かったので、カラーボックス利用でもなんでも作ってあげるといいと思います。
水筒&お弁当グッズ
アニのやつはもう廃盤のようですがスターウォーズで揃えました。キャラ違いの同メーカー同タイプのものあげておきます。
男の子はやっぱりトミカとプラレールを使ってる子がダントツで多く、カーズやミニオンズもちらほらいるかな?という感じ。スターウォーズはかぶりにくくて良かったです。(少なくとも2年前の年少では)
水筒
水筒は我が子の性格から直飲みタイプにしました。
入園してすぐは0.5lのこちらのもの(2年前からあるから旧タイプかな?)
でも夏には足りなくなって、空で帰ってくる日も増えたので1Lにサイズアップしました。
ちなみに2WAYタイプの小容量(左)500mlの新しいタイプ(右)はこちらです。
初夏〜運動会が終わるぐらいまでは1Lの水筒、それ以外の季節は500mlの水筒を持たせています。
我が家はバス通園だったのでサーモス万歳!でしたが、徒歩通園の場合などはお子さんの持てる重さを考慮する必要があると思います。
プラスチック水筒の場合、どうしてもストラップが本体についているので洗うときに毎回外すことでストラップがつきにくくなることがあります。
個人的にはカバーにストラップがついているものがオススメです
お弁当箱
内容量360ml、中子は130mlが2つです。 中子は入園当時は2つ使い、少しでも容量増やすために使う数を減らしていきました。
デザートカップ
今後のサイズアップを見据え、デザートカップを用意していました。これはアニが使ってるものと一緒のもの。
基本は果物を入れているけれど、これからはゼリーをこれで作って持たせてもいいかな?と思っています。
年中の終わりである今は、お弁当箱におかずを詰め、デザートカップにデザート入れて、おにぎり1〜2個持たせています。年長ではお弁当箱サイズアップさせようかな?
お箸とスプーン
入園当時、お箸は全然教えてなくてエジソンの箸を使っているぐらいでした。
基本はスプーンとフォークで食べて、徐々に箸も練習していけたらいいかな??という感じだったので我が家はこのセットにしました。
ケースの扱いが難しいという子もいるようですが、うちは問題なかったみたいです。
エジソンの箸は、はじめは左の小さい子用の物を使っていましたが途中で破損したのをきっかけに右側の幼児用のものに変えました。
ケースは使わず給食袋やお弁当の袋にそのまま入れていました。(他の子もケース使ってなさそうだったので)
年中の1学期で普通の箸を難なく使えるようになったので3点セットに戻し、年中の2学期頃には箸のみ持たせています。箸のみはセリアのもの。
お名前づけ
お名前ハンコ
名前印刷されたシールなどは買わず、基本はマステにハンコ押してしのぎました。ハンコはタグに押してもにじみにくくて便利!
靴下だけはすぐ消えて(靴下によって相性あり)面倒臭かったので、フロッキータイプのものを買えばよかったかな?とも思いました。
お名前ハンコの定番「はんの専門店石松堂」のハンコセットです。ママ友に勧められて買いましたが、結構みんなこれ買ってますね。
体操着とかはすぐ名前が薄くなるので、これでボンボン押せるのもいい!数が多い時はやっぱハンコが楽
ネームタグ用に「プリントできる布」
入園当時、自分の名前がギリギリ読めるか読めないかだったのでマークは必須でした。
ワッペンなどは同じモチーフ(キャラクター)で揃え、それっぽく書きおこしたマークと名前をこれに印刷してナフキンや袋類に付けました。
アイロン接着できますが、やっぱり徐々に剥がれてくるのでミシンでぐるっと周りを縫った方がいいですね。
サイズはハガキサイズが無駄なく使えてオススメです。
園グッズ制作
名札対策やワッペンなど
毎日洗うスモックや夏の制服などは毎日名札の付け外しがあるので園による規定がなければ名札用のワッペンがオススメです。
putidepome(プティデポーム)の名札ワッペンは可愛い!
同じシリーズでフェルトワッペンもあるのでスモッグにワッペンを貼り付ける場合に揃えやすい
ワッペン類は数カ所縫い付けるか、剥がれてきたら「裁ほう上手」でくっつけておくといいと思います。
名札ワッペン自体はセリアにもあるのでお好みのものを!
購入した布いろいろ
キャラものは避けたい!でも無地だと寂しい!!ということで見つけたさりげない可愛さのキルティングの布
これを使って、バイアステープはこれを使ってポイントにしていました。
ガーゼハンカチの裏面などはこのダブルガーゼを使い
こういうガーゼハンカチ作っていたりしました。
基本裏地なしで作ったので、私は利用しなかったけれど通園グッズにはデコレクションズの生地が男女ともに可愛くてオススメです!
次回私のやる気があって裏地ありで作るなら絶対ここで買う!でも入学には無理かな。チイ用だね
道具関係
形から入るタイプなので、いろいろ道具を揃えました!
直線裁断、直線縫いばかりの園グッズにおける裁断お助けマシーン
入園当時あまりこだわりがなかった長男アニ、母の趣味であれこれ作ったけれど年中の今文句を言われるのは「ハンカチのサイズ」ぐらいです。
保育園・幼稚園頑張れ!そんな気持ちが伝わる園グッズになるといいですね
楽天スーパーセールが開かれるよ!
2年前の園グッズの準備、スーパーセール大活用でした。
物によっては到着までの時間がかかったり、「在庫あり」となっていても取り寄せが必要だったりなどあります。
できれば購入したタイミングで商品到着時期を早めに確認しておけると、「入園に間に合わない!?」とかヒヤヒヤすることがなくて安心です。

えぇ、私はヒヤヒヤしましたよ
楽天とamazonと両方で同じ商品お気に入りに入れて、到着日・送料などいろいろ考えて揃えていきました。
チイの時にはそんなことするものか!
皆さんの入園準備がサクサク進みますように…