子連れで眼鏡を買うのは大変!少しでも時間を短縮しよう
先日、子どもを連れてメガネを買いに行ってきました。
育児中なのでもしもの時心が折れないように、見た目と値段で満足いくよう「Zoff」で購入
買ったのはZoff×RINA TANAKAの「Anne」
購入した時の記事はこちらをご覧ください。
私が行ったのはショッピングモール内にある「Zoff」
休日のメガネ屋がこんなに混雑しているなんて私は知りませんでした。
処方箋を用意して、検査の時間を削る
その日は2本目10%OFFのキャンペーンをやっていて、ちょうど眼鏡を新調したかった母も連れて買いに行きました。
私:処方箋あり
母:処方箋なしで検査必要
これが後の待ち時間に響きます。
フレームを決めて、受付で手続きをしてからお会計まで…検査の有無でできた時間差はざっと40分!!
その流れはこんな感じです
- フレームを選ぶ
- 選んだフレームを持って受付
- 視力検査(処方箋があればなし)
- 会計
- 調整&完成受取り
4〜5の間もこの日は45分ぐらいかかりましたが、会計さえ済んでいればショッピングモール内をぶらついていればいいので買い物したり、食事をとったり他の用事も済ませられます。
が、2〜4の時間は検査が必要な場合待ち時間が長くここだけで45分必要でした。
処方箋があれば5分で終わる
処方箋の内容
私、前回眼鏡作った時に店頭検査で作ってもらって「なんだかしっくりこない」って感じだったので「眼鏡作るなら眼科行って処方箋を!」という考えの人です。
左:眼科の処方箋 右:それを元にZoffで入力されたもの
全体的な視力はさほど悪くないですが、左目がかなりよくないです。
前回眼鏡を作った時は右目ももっと視力が良かったので今回は右目の矯正を強くして、左目は維持する感じになりました。
PD(瞳孔間距離):左右の瞳孔の距離。女性は60〜62ぐらいが平均
SPH(球面度数):「-」がついていれば近視「+」がついていれば遠視。0.25刻みで数値が大きいほど矯正が強い
CYL(乱視度数):数値が大きいほど度が強くなる
AXIS(乱視軸):乱視の角度のこと
裸眼では右目0.6、左目0.1ぐらい。矯正して右目1.0、左目0.5、両目で1.5見えるように調整してあります。(細かい数値がうろ覚えですがだいたいこんな感じ)
余談ですが前回作った時は右目0.9で左目0.08ぐらいだった気がする。乱視入ってるけど左目の視力が地味な回復をしてる…。
処方箋を貰うのはハードルが高い?
小さい頃からガチャ目で左右の視力差が激しく、さらに花粉症もひどかったので眼科に行くことに抵抗がないんですよね。
夫が先日大人になってから初めての眼科体験をしていて、診察前の諸々の検査を不審がっていて驚きました。眼科や耳鼻科、人によっては無縁なんだなぁ
私は眼科に処方箋もらいに行くだけに受診するのも抵抗はないし、1歳児は連れているが専業主婦だから時間は割と融通きくのでできたことで、処方箋をもらいに受診するというのはきっと簡単な選択ではないと思います。
なので、先ほどの1〜5の流れを変えましょう!
待ち時間長そうなら先に受付する
そのあと視力検査までの時間はあります!
ゆっくりフレーム選びましょう
さらに…
オンラインストアで目星をつける
店頭で運命に委ねるより、時間がある時にゆっくり好みのタイプを探して型番をメモっておくといいです。
私はこの記事に書いた眼鏡に目星をつけて行きました!
あとはインスタで見かけたしばさきちゃんコラボというこれを探したんですが…
販売直後だったのだけど、このモデルだけコーナーごと消えていました。完売の上をいっている…。

似合わない眼鏡は身を滅ぼすとか言わないで!!泣
売り切れていて良かったのかもしれません…。
オンラインストアでは、店舗で度数を測ってもらって無料でレンズ交換ができる「レンズ交換券」も使えます
個人的には店頭の検査より、お金も時間もかかるけど病院の検査の方が時間をかけてやってくれるので私は好きです。
「目の調子がよくないなぁ」とかあれば、是非行ってほしい!
花粉のシーズンなので花粉症で受診する方も、眼鏡新調する予定があれば処方箋を出してもらいましょう!