とにかく人混みが嫌い!でも花火は楽しみたい
東海地方在住のスミカです。
この地区でも花火大会はいろいろありますよ。でもね、とにかく人混みが嫌いなんです!!だから行きも帰りも渋滞で、トイレも泣きながら並んで、人の動きに合わせて動く花火大会が苦手なんです(;;)
そんな私は愛知県犬山市の博物館明治村に行くよ
博物館明治村は愛知県犬山市にあり、価値ある文化財の保存を目的とした様々な明治建築物を中心に明治時代の文化を感じられる博物館的なテーマパーク。
これは4丁目50番地の「半田東湯」
文化財的な建築物の他にも『明治を伝える建築物』がいろいろあります。
無料で見れる花火と違い、入村料がかかります
明治村は毎年「宵の明治村(2017年夏のイベント紹介。宵の明治村。浴衣の方は男女とも入村料500円。|博物館明治村)」というイベントをやっています。
リンクのタイトルにもありますが、このイベント開催日に限り浴衣で行けば入村料が500円になります。
通常一般の入村料が1700円なのでかなりお得です!JAF会員だと1300円なので、会員の方はこちらも合わせて使うとお得ですよ。
2018年8月18日に行ってきましたがJAF会員は1,600円でした。もう少し頑張ってくれ、割引
昔は女性限定で「浴衣の人は入村料無料」でしたが、数年前から男女平等な現在のスタイルです。若い恋人たちよ、みんな浴衣着て明治村に行きましょう!
宵の明治村は開催日が限定されている
8月だけなんです!さらに土日とお盆周辺の期間のみで2017年は8月5日・6日・11〜20日・26日、27日開催です(さらに8月1日・8日・22日・29日は休村日で開いてません)
開村時間も普段は17時に閉まっちゃうけどこの期間だけは21時まで開いています!
プロジェクションマッピングもあるよ!2面映像が変わるのでこのポジションは通路が埋もれてます。くじ引きのついでに楽しみましょう
花火の時間は10分以内!小さい子どもなら大満足
小さめのおばちゃんスミカも大満足です。
子どもの頃、花火は好きだったし毎年見に行っていたけど途中で飽きちゃったりしていました。「早く帰りたい」と愚図ったところで「せっかく来たんだから」と親も帰るわけに行きません。(私の場合、当時祖母宅が花火大会の会場近くにあったので飽きたら帰宅してました)
明治村なら大丈夫!閉村時間の最後に上がります。10分もやりません。派手じゃないけれど、打ち上げ花火を季節のイベントとして楽しむなら十分だと思います。
子どもが愚図ったり、怖がって泣いちゃっても「帰ろうか」と諦められます。
花火は芝生広場のステージ周辺ならどこでもよく見えると思います。私は帝国ホテル前の噴水前の坂あたりで見ましたが、混雑もせずゆったり見れました。
明治村内は山なのでそれなりに階段もちらほらありますが、スロープがセットになっている場所がほとんどなので車椅子の方もベビーカーの方も移動に困りませんよ〜
花火の開始時刻は20時30分
小さいお子さんがいると悩ましい時間ですよね。
実際私はアニ出産後来るのは初めてです。アニは人生2度目の打ち上げ花火で大興奮でした。お昼寝で調整ができるなら、たっぷりお昼寝させて夕方から入村されることをオススメします。
4丁目48番地「小泉八雲避暑の家」は駄菓子屋さん
税込なので100円握らせてお買い物体験させました。一緒に行った夫も父もお菓子やらおもちゃやら買ってました。
とにかく暑い!夏の明治村。昼間はツライよ
前回この宵の明治村に行ったのが6、7年前の事。
その時は確か15時とか16時とかに行ったと思うんだけど…とにかく暑かった!!本当に暑すぎた記憶だけが残ってる。
歴史的な建築物 = エアコンなどの設備がない
建物の中に入ったからといって基本的に涼めません!今年は17時過ぎに行きましたが、適度に涼しくちょうどよかったです。
明治村は広いのでこの時間に行くとのんびり全部楽しめませんが…赤ちゃん連れにはこれぐらいで良いと思います。
4丁目34番地でやっている「昔の遊び体験」は夏場は17時までなので、楽しみたい場合はもう少し早めに行くのをオススメします。高校生の時明治の自転車に乗った記憶があったんだけど、どうやらこれのようです!楽しかった〜
村内の乗り物を楽しむ場合も時間に注意です。17時過ぎに行ったらSLはもう終了してました(;;)
夜しか楽しめないいろんな表情も見られます
「宵の明治村」オススメルート
明治村には1丁目から5丁目まであって結構な移動距離があるんです。
宵の明治村の公式MAPを見てもらうとわかるように、花火は5丁目で上がります。公共交通機関で行く場合は正門スタートになるので問題ないですが、自動車の場合駐車場の関係で北口から入場することになります。
北口から入村したら村営バスに乗り込んで一気に1丁目まで進みましょう!あとは20時30分ごろまでにゆっくり5丁目を目指せば大丈夫です。特に3丁目には17時以降入れなくなるので「せっかくだから楽しみたい」と言う人は先に行くのをオススメします。
浴衣クーポンでお得に楽しめる!くじもあるよ
入村時にピンク色の「浴衣クーポン」をいただきました。
一部かき氷の割引やお化け屋敷やマジックショウの割引なども乗っていますが、「2丁目 明治お祭り広場 くじ引き 1回無料券」なるものがとても役立ちました!
村内でやたらと見かけるピカピカ光る子どもたち。ここのくじの景品です!1等〜5等までありますが、5等でも光る剣や光るネックレスがありました!ちゃんと満足できる景品に親は安心です。アニは2回引いたのに両方5等でした。。
くじ引きのあるレンガ通りはもっとちゃんと楽しみたかったな
水遊びもできる涼しいライトアップされた無料休憩場所
4丁目「食道楽のカフェ」の横の芝生の所に無料休憩所があります。
屋根からミストが出ていて涼しい。ベンチも結構な数があり、自動販売機でジュースも買えます。
ライトアップされている噴水の所は、スノコマットの上を裸足で歩けます。着替えを持っていけばここで水遊びもできるかな。上手く見極めればビショビショにならなさそうな感じだったけど、アニは着替えもないのにビッショビショでした。
花火のために行ったけど、普通に楽しかった!
夏を感じさせてあげたいと思って行ったけれど、花火以外も普通に楽しかった!機械の展示とかも興味持って見てたし、乗り物もいろいろあるし、次はもう少し早く行ってもいいかな?
写真が「おばちゃんのデジカメ」って感じなのでもう少しいろいろ習得していきたい。これ課題です。そして500円はやっぱり安いので来年は夫に浴衣を用意しよう!
結構いろいろな施策を頑張っていて年々楽しくなっている印象です。ホラーやミステリー好きも楽しめるポイントがるので、幅広い層に受けるんじゃないかなー
※こぼれお得情報※
花火を見ながらかき氷を食べるなら、お祭り会場である芝生広場の左後方にあるかき氷のお店が350円で大満足の大きさのかき氷が売っています。ステージ近くのかき氷は500円でした。
8月26・27日は瀬戸市の観光PRで「陶製金魚&招き猫すくい」が200円でできるみたいです。何それ可愛い!気になる!
行き方などはこちらの方のブログがわかりやすくアクセスなどについても書かれています。
夜の明治村を楽しもう!宵の明治村のおすすめと注意点!
さらっとだけど化け屋敷の話もあるので気になる方は見てみてくださいね〜。私は書いてるだけでゾクゾクしちゃうのでやめました!
ちなみにアニが大充実の1日を過ごしたのはここですよ。
どうやら明治村の近くのリトルワールドでも同じような内容の花火が上がるらしい。絶対そっちのがさらに空いてる!気になる!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -