要・不要 全てが入る パントリー
俳句からスタートです。
我が家の生活上で「捨てるのに悩んだもの」全てが投げ込まれているパントリー
少しずつですがそこを本来の役割で機能させるため少しずつ片付けを始めてみます。
パントリーを片付け始めた動機
今回このパントリーを片付け始めたあるものを購入したからなんです。勿論、見るに見かねてってのも大きいですが。
これね、これを買ったからですよ!
そして早速やりましたよ、たこ焼き。美味しかった!カリットロッ加減が全然違うっ
電気タイプのとコンロに置いてやるフライパンタイプ持ってるけど、均等に火が通って焼けるのも早くてこれ最高にオススメ!
多分気候のいい時期なら庭でずっと焼いてるわ
パントリーの改善点
前回の画像から改めて見てみましょう。
この画像の右上にある板とファイルボックスの上部に注目です。
書いてある通り、この上の空間がもったいないので「収容力アップ」のためになんとか活用したい!
8割収納?今はそんなの考えてられないっ
ずっと放置されていたDIYの残り。これを今回は使ってみようと思います。
試しにサイズ合わせたらぴったりだったんだもの!生かさない手はないっ
コの字ラックで底上げしよう
さっきのDIYの棚板は前のマンションで脱衣所の収納を増やすために使っていた棚の残骸です。
1×4材をつなぎ合わせて棚板を作りました。(安かったから)
今回も1×4材を買い足して足を作ります
書くほどでもない驚きのDIY。材料はこれだけ!
釘?ビス?使いませんよ。使うのは木工用ボンドだけです
はい出来たー!!
驚きの簡単さですが、このつぎはぎ板、表面が凸凹してたので部分的に接着面が浮いています。でも気にしない。
DIYコの字ラックの設置後
このラックを使って一部収納が移動できたのでピンクの部分が空きました。
ここにたこ焼き機を入れます。
シンデレラフィット
この時鉄板を洗っていたのでコンロだけですが、この後最終的には箱に入れて収納しました。
使用頻度多めになっても…さすがにそこまでの使用頻度にはならないもんね。
さぁ、この後どうしよう?
出す・分ける・減らす・しまう
のルールを完全に無視して今回も「増やす」を導入してしまったので、ここから徐々に減らして行こうと思います。
前編→中編(今ここ)→断捨離編→後編で完結していくつもりです。
断捨離編を公開できるのはいつになるかな??
年内完結を目指してすこーしずつやっていこうと思います。