ずっと気になっていたパントリーを見直す
我が家、収納が少ないんですよね。
一級建築士と建てた家ですが、仕事人間で家のことノータッチの男性建築士さんだったので多分その辺の読みが甘かったんだと思います。
家を建てる前に片付けのこと本気で勉強しておけばよかった!
1階に収納が少なく、大きな収納といえばキッチン横にあるパントリーぐらいしかないんです。
本で見つけた言葉がまんま自分の暮らしだった
少し前に「家事の断捨離 モノが減ると、家事も減る [ やましたひでこ ]」を読みまして、その始めの方に出てくる家族の話がまさに我が家
24時間利用可能な、手近で便利な「ゴミ捨て場」
そう言われているのは納戸でしたが、うちは納戸が1階にないのでまさにパントリーがそこになっています。
問題なのは、ときどき「ゴミ捨て場」に必要なモノが入り交じること。手間と時間とエネルギーを使って発掘作業が行われます。
こう続きます。
我が家の場合は必要なものが置いてあるパントリーがゴミ捨て場となってしまっているため、発掘作業が常です!
こりゃいかん!!!
本の内容をアレコレ書きたい気持ちもあるけど、今回はレビュー記事じゃないのよ。
本としては「大切な部分にあらかじめ線が引いてある」章毎に「断捨離したもの」として内容のまとめ的項目が載っているなどが本が読めない私にも有難かったです!
逆に本を読むことに慣れていて、自分で大切な部分を拾える人にはあらかじめ線が引いてあるのって逆に邪魔かもしれませんね。。断捨離本を読んでる=取捨選択が苦手な人が多いはずだからあまり問題ないのかな?
習慣を見直すにはいい本だと思います。私も読み直そう。
現状のパントリー(BEFORE)は本当に酷い
さて、恥を忍んで写真を出すけど、見栄が勝ってトリミングしたよ!
この下と手前がエライコッチャになってますが…まぁそれは追々ね。
トリミングのおかげで酷さがかなり軽減されてるけど、それでも雑然としたこの空間!伝わるでしょうか?
これからここを少しずつ少しずつ整えて行きますよ〜〜
今回のテーマは「生かす」です
ちょっとはまともになるんでしょうか…亀の歩みですが乞うご期待