理想の3in1手帳を探す旅
2018年の手帳に求めるのは、手帳でありカレンダーになり家計簿がつけられること!
そんなわがままな3in1手帳を求めて近所の大型書店を覗いてきました。やっぱり手に取ってみるのって大事ですね!
候補のエレガント家計簿の視察
エレガントが前面に出すぎちゃってこんな呼び名に
高橋の「32 いきいき家計簿」のことです。
前回の「2018年、ダラ主婦の手帳計画!(カレンダー、家計簿も)」で最終候補になっていた家計簿です(もはや手帳ではない)
カレンダー(に相応する部分)
(参照:No.32 いきいき家計簿|高橋書店)

思った通りのデザイン!大きさもちょうどいいし、月間予算のコーナーがいい
家計簿(に相応する部分)
(参照:No.32 いきいき家計簿|高橋書店)

費目がシンプルで理想的!!
総評
私ね、家計簿の厚みを忘れていたよ。
開いてバインダーに挟んでカレンダーのように使おうと思ってたのに、これではその使い方はとても無理そう。
A5サイズも通常の手帳サイズに慣れていると大きくて持て余します。全体的な淡い雰囲気もカレンダーにするには向きません。
もちろん普通の家計簿ならどれもこれも大正解だと思うんです。
今回は私の使い方と合わず、エレガントデビューは諦めました!
・・・
そんな時、家計簿コーナーの他のものを見ていると少し前に「これ理想的だなー」と思っていたある家計簿を発見します。
カレンダーに重きを置きすぎてサイズにこだわり候補から外れていました。いや、もうええやん、これで!
手帳?家計簿??高橋「ミニ家計簿」
これ、主婦手帳として結構最強じゃない?って思っています。
高橋の「27 ミニ家計簿(月曜始まり)」
月曜始まりというところも私の中でポイントが高いです。カレンダー探していて日曜始まりの多さに気づきました。100均とかは特にですよね。
さ、中を見てみましょう
カレンダー(に相応する部分)

パタンと開くよ!デザインも見やすい
家計簿(に相応する部分)

費目も最小限。日々のメモ程度なら書ける
総評
私、これにするよ!!
家計簿としても使いやすそう、手帳としても持ち歩きやすいとかね、いい面もいっぱいなんだけど1番はやっぱり「3in1」できるってことね。
手帳選びのまとめ
こだわったのは3つの用途で使えそうなこと。
あれもこれも活用できなかった!だと悲しみは3つだけど、この方法なら多分「カレンダー」としてだけの活用は生き残る気がするんだよね。
これ、私なりの「挫折を少なくする工夫」です。
「できる」ための工夫は勿論だけど「いざできなかった時の後悔」を少しでも減らしたいの。
理想が高くなりがちなので、とにかくハードルを低くして少しでも自分を認めてあげたい!

少し前までの自分ならこんなもの選びしなかっただろうなぁ。
もの選びの基準はどんどん変わっていくね!そのためにも今の自分としっかり向き合って行きたい。
おしゃれな手帳も、かっこいいカレンダーも凄く好きで憧れるけど…今の私にはきっと必要なさそうだ。