いつか仲良くなれるその日まで、見守って応援するよ
※1枚だけですが発作時の写真が載せてあります※
軽いアナフィラキシー、離乳食は慣れた頃が危険!
9月7日、夕飯にそぼろと卵で2色丼を作りました。
炒り卵は少しだけチイの離乳食にもおすそ分け、前も少しあげたしきっと大丈夫だろう。
突然の嘔吐
なんかぐずって食べが悪く、なんとか食べさせ終えてシャワーを浴びました。
シャワーから出たあたりから咳が出るチイ。咳はどんどん強くなりますがあまり気にしていませんでした。服を着せて寝る支度をして寝室に行った後、寝かせようと思ったら食べたものを全部吐きました。
身体には湿疹、喉は荒れ、気管が苦しそう
軽くシャワーで流し、服を着替えさせるも咳は止まらず身体にはうっすら湿疹が。
アニの時から、身体に何か異変が出た時は必ず写真を撮るようにしています。日時が残り、説明や後で見返したときにわかるようにです。
うっすら点々と湿疹があります。身体にもポツポツと少しだけありました。
喉を中心に搔きむしり、咳が出る。ちょっとヒューヒュー音もする。
食べ終わってから30分〜1時間ぐらいの時間が発作の出た時間にあたります。アレルギー反応って食べてすぐ出るものと思っていたけど違うんですね。30分というのは即時性の部類に入るようです。30分後も「すぐのうちだよ」と言われました。
夜間救急に連れて行くか悩む
時間は20時過ぎ、1番遅くまで開いている小児科も閉まった時間です。夜間救急連れて行く?どうしよう。
#8000に電話…つながりません。
可能性があるとすれば卵か!心当たりはありました。アナフィラキシーだったら一刻を争う?でもそこまで酷くも感じない…救急に連れて行く目安が欲しい。
そうこうしている間に30分ぐらい経ち、少し落ち着いた様子だったので授乳したら寝ていきました。そのまま落ち着いて寝ていたので結局救急は受診しませんでした。
翌朝1番に小児科に行って血液検査
「軽いアナフィラキシーだったろうね。卵だけでも血液検査しよう」
医者には「発作が出た時病院行った?」と聞かれました。ということは、やっぱ連れて行くべきだったんでしょうね。これからは即連れて行きます。
卵を食べさせた時の状態などを話し「加熱が足りなかったのかな?」とも言われました。確かに前回の時より加熱ゆるかったかも。完全に油断していました。
そして血液検査の結果、クラス4の卵アレルギー
オボムコイドは初めて聞いたので調べましたが、簡単にまとめると「摂取制限の中でゆで卵や加熱した卵製品が食べれるかどうかの目安になる卵白に含まれる加熱で消えないアレルゲン」みたいです。
チイはオボムコイドがクラス4なのでダメですね。
チイのlgE値は320ですが、1歳未満の基準値は20IU/mL以下です。ちなみにアニの場合は基準値が110以下なのに対して1656IU/mLもあります。
他のアレルゲンも気になるけど、下手に数値で判断して食べられる食べ物も除去しないためにかかりつけの小児科では疑いのある特定のものだけ調べる方針です。
検査結果の用紙の裏の情報が有難い
吸入アレルゲンの除去・回避のポイント、アレルゲンカレンダーなども載っています。この吸入アレルゲンの対策がなかなか優秀だったので機会があればまた載せます。
これ見てね「揚げ物の衣」で絶望したんですよ。
我が家揚げ物率が結構高いんですよね。さらに小さい子どもとかコロッケが正義じゃないですか…。コロッケで手抜き、トンカツも大好きです。
調べたら卵アレルギーでも大丈夫なコロッケの作り方とかも出てきたので積極的に除去食も勉強していこうと思います。
食べれてたよね?という油断
今回の1番の反省点はアレルゲンの中でも気をつけなきゃいけなかった「卵」に対しての警戒が甘かったこと。
固ゆで卵の卵黄を少しずつあげていた頃はきっとまだよかったんですが、卵黄も食べれたし、卵ボーロも食べて大丈夫だったし、卵使ってる離乳食(レトルト)も食べれてるからなんとかなるんじゃなーい?
これがダメでした
アニも私もアレルギー体質だけど卵は大丈夫だったので完全に油断していました。そして医師曰く、卵ボーロはなんだかんだ卵の含まれている量が少ないらしく出ない場合もあるとのことでした。
そして乳児湿疹が酷い時、1番怪しかったのが卵でした。やっぱりあの時のあれは加熱の弱い卵が母乳移行したんでしょうね。
今後の方針
卵は与えていて大丈夫だったものの状態ならあげてOKということでした。が、卵黄でもクラス3…かなり少量ずつあげたいとこだけど、あげる意味はあるのかな?それで抗体ができるとかなら少しずつでもあげるけど、無理にあげる必要はあるんだろうか。
一応除去という状態で半年後再検査です。上記の疑問は次アニの月1診察の時にでも聞いてみます。
チイちゃん、一緒に頑張ろうね。みんなで見守っていくからね。
※我が家の除去=全卵はNGという形で卵黄のよく加熱したものだけ与えていくつもりです。その場合も小児科の開いている時間帯(極力午前)であげて行きたいけれど、朝食7時だから夕食の方が開院時間に合わせるならいいのかなーと悩みます。