
妊婦がなりやすいらしい副鼻腔炎(蓄膿症)、私も次男妊娠17wの頃になりました。
妊娠していなくても辛いのに、妊婦がなると薬やレントゲン撮影の制約もあって身体はしんどいし、心配も尽きないし散々です。
つわりもピークでいきた心地がしなかったあの時、私がどうやって治したかの記録です。
副鼻腔炎は一度かかると繰り返すことが多いので、妊娠中はもちろん産後になってしまった人にも参考になると嬉しいです。
妊娠中の副鼻腔炎(蓄膿症)、私は薬を飲んで治しました!
薬を飲まずに頑張って乗り切っている妊婦さんが多いのか、ネットでは服薬している人の情報が当時あまり見られなくて私も不安でいっぱいでした。
日常生活がまともに送れず、上の子のお世話もあるしなんとか切り抜けたくて、私は医師と薬剤師と相談しながら薬に頼ることにしました。
副鼻腔炎・蓄膿症とはどんな病気?
副鼻腔に膿がたまることが原因で、息がつまったり、嫌なニオイがしたりといった不快な症状が起こる病気です。
風邪・花粉・カビなどの原因により、鼻の入り口の鼻腔が炎症しその症状が長引くと、鼻の奥の副鼻腔に炎症が起こります。
さらに、副鼻腔の炎症が長引くと炎症部分に膿(うみ)が発生。この状態がいわゆる ちくのう症(蓄膿症)と呼ばれます。
副鼻腔炎の主な症状な以下の通り
- 鼻水(ドロッとした色つきのもの)
- 鼻づまり
- 頭痛、顔面痛、歯痛
- 鼻の中の悪臭
- 嗅覚低下
- 鼻水が喉に落ちる(後鼻漏)
- 痰や咳
上記の症状が当てはまる場合は直ぐに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
私の場合は全て当てはまりました。
どの症状もとても辛かったです。顔面痛や嗅覚低下が起こる頃には結構進行しているので即受診しましょうね。
つわりの時に痰悪阻だと思って苦しんでいたのも、副鼻腔炎の完治とともに終わったので「痰が酷くて」って方も一度耳鼻科受診をお勧めします!
妊娠中の副鼻腔炎 当時の通院・服薬手記
初めはとにかく毎日通いました。
そして服薬のタイミングや痛みの出方、薬の効き具合などを細かくスマホにひたすらメモして心配事は医師に相談していました。
処置内容や処方薬の内容も書いてあります。
通院1日目(5/10)
耐えられないほどの頭痛&顔面痛&歯痛に我慢できなくなり夕方近所の耳鼻咽喉科受診
レントゲンは撮れないとのことなので内視鏡確認、問診からも副鼻腔炎だろうということで吸引処置
待合でも普通に待てず(この頃つわりとパニック発作の恐怖が強く特に弱ってました)診察室のベッドを借りて順番待ち。
処置内容
- 内視鏡検査
- 吸引処置
処方薬
- メイアクトMS錠100mg(抗生物質)
- C-チステン錠250mg(痰を出しやすくする薬)
- カロナール(鎮痛剤)
- トラマゾリン点鼻薬0.118%「AFP」(鼻の閉塞解除)
トラマゾリン点鼻薬(※妊婦への安全性は確率されていない)が劇的に効いて嗅覚が戻ってきたのが最高に嬉しかったです。においがあるってこんなに幸せな事だったんだね。
通院2日目(5/11)
前日より症状は酷くなる。トラマゾリンの効き目も持って4時間になってきた。
少し前に超音波加湿吸入器を買っていたのでこれも併用。痰悪阻だと思って買ってたけど、ずっと副鼻腔炎だったのかな?
カロナールも4時間ぐらいしか効かない、6時間あける指示だったのでとにかく時間が過ぎるのを指折り数える毎日。
午前に耳鼻咽喉科受診し、鼻水の吸引処置に加えて今回から生理食塩水を鼻に入れて吸い出す副鼻腔洗浄も追加。顔面痛が酷いが、翌日休診の為カロナールを追加で処方してもらう。
処置内容
- 吸引処置
- 副鼻腔洗浄 NEW!!
処方薬
- カロナール(鎮痛剤)追加分
副鼻腔洗浄、この時は生理食塩水で洗浄されてるって気づかなかったです。味覚&嗅覚が失われていたんだよね
通院3日目(5/12)
本日休診。家でひたすら痛みと詰まりに耐える。他の病院を調べたり、寝て過ごす。
通院4日目(5/13)
この日は長男の親子遠足だったが、とても動ける状態ではなく両親に頼む。祖父母参加はうちだけだったようでとても申し訳ない。
本日も吸引処置&副鼻腔洗浄。今回から悪阻の為やらずにいたネプライザー(吸入)も。
薬の効きが悪そうという事で処方薬変更、最悪効かなければ点滴と言われる。
薬の吸収率から外用薬(点鼻薬とか)<内服薬<点滴なので、妊娠していなければ点滴1発らしいです。妊婦なのでなるべく避けたいと先生は言ってました。
処置内容
- 吸引処置
- 副鼻腔洗浄
- ネプライザー NEW!!
処方薬
- ファロム錠200mg(ペネム系抗生物質) NEW!!
- フスコデ配合錠(咳止め。痰を出すのに咳必須なので結局飲まず) NEW!!
- カロナール(鎮痛剤)
夕方鼻の調子が悪くなってくると不安に襲われる。病院に電話するも「できて吸入ぐらいですよ」との事で我慢。ひたすら我慢。
通院5日目(5/14)
ネット予約の開始時間から4分超えたら待ち時間も4時間コースになる。この時期は耳鼻科凄く混む。
この日から点鼻薬は使わなくてもほぼ大丈夫になった。
副鼻腔洗浄で喉に落ちた洗浄液が生理食塩水だとはっきりわかる。洗浄で喉に膿がめちゃくちゃ落ちてきてすっきりした!!
ネプライザー中も痰(膿)が凄く出る。快方の兆しに歓喜する。
処置内容
- 吸引処置
- 副鼻腔洗浄
- ネプライザー NEW!!
洗浄液がなんだったのかこの時点までわかってなかったです。それぐらい嗅覚&味覚が落ちてた。副鼻腔炎、なんて恐ろしいの!
通院7日目(5/16)
前日は休診。
本日も朝一で受診「もうほぼ大丈夫でしょう」という事で追加の抗生剤と念のためのカロナールを処方してもらう。
処置内容
- 吸引処置
- ネプライザー
処方薬
- レバミピド錠100mg「タナベ」(胃薬)※ NEW!!
- ファロム錠200mg(抗生物質)
- カロナール(鎮痛剤)
胃酸の逆流が酷いけど産婦人科で処方してもらった胃薬飲むと 味?匂い?のせいか逆に吐いてしまうので胃薬を出してもらう。が、 調べるとあんま妊婦に良くないかもしれないらしく結局飲まず(※)に産婦人科のを頑張って服薬
通院11日目(5/20)
薬がクラリスに変わりました。これを4日間服薬して様子を見て完治です。
処置内容
- 吸引処置
- ネプライザー
処方薬
- クラリス(抗生物質) NEW!!
通常服薬量を減らしてもう少し長く抗生物質を飲むみたいですが妊婦なのでここで終了。再発しない事をただただ願います。
通院の日々を振り返って
7日目の時点ではまだ骨の疼きが残っていましたが、自然に治っていきました。
悪阻だと思ってフラフラ幼稚園バスの送迎をして倒れそうになってた日々でしたが、副鼻腔炎が落ち着いたら見事にそれもなくなったので結構長い事かけて進行していたのかもしれません。
私のかかりつけの耳鼻科は、大学病院に長く勤務して開業された先生です。医師が出した薬に対して薬剤師のチェックも入り、医師と相談して薬の種類を変えるなどもありました。
妊娠中の服薬、注意したいこと
私は幸いにも妊娠17週・妊娠中期での副鼻腔炎だったので抗生物質を使用できましたが、妊娠初期(4週〜15週)の方は胎児の器官形成の時期なので可能な限り服薬を避ける必要があります。
16週以降の中期でも全く影響がないわけではないので過剰な摂取は避けましょう。
服薬以外の妊婦の副鼻腔炎の治し方
私は西洋医学漬けでしたが、同じように妊娠中に副鼻腔炎になった友人たちは漢方が効いていました。羨ましい。
友人の中には上顎洞穿刺洗浄法(参考:上顎洞穿刺洗浄 / 三重県 津市 河芸町 稲上耳鼻咽喉科・気管食道科)を受けて1発で治った例もあったので、これを取り入れている耳鼻咽喉科があれば是非お願いしましょう。服薬の不安もないです。
私もこの上顎洞穿刺洗浄法やりたかったなー。怖いけど、治るスピードが桁違いのようなのでオススメしておきます!
妊娠初期の方も上顎洞穿刺洗浄法なら安心ですね。
自宅でできる副鼻腔炎の対処療法
薬に頼れない!ということで、ネットの海を漂ってはあれこれ試してみました。
効いたり効かなかったりというより、合う合わないがあると思うので負担が少なく自分に合う方法を見つけられるといいですね。
私が試したのはこれです。
なた豆茶
カフェインが入っていないので妊婦さんでも安心ですね。
なたまめ茶は副鼻腔炎は勿論アレルギー性鼻炎にも効くと言われていますが、私は効かなかったです。
多分なた豆茶でどうにかなるレベルを超えていたというのが原因ですね。軽い副鼻腔炎や予防的な役割ではありだと思います!
私の友人で副鼻腔炎になった友人はなた豆茶で再発を防いでいました。副鼻腔炎はアレルギー性鼻炎からなることも多いのでアレルギーシーズンの飲み物をなた豆茶にすることは効果があるかもしれません。
(友人には効果がありましたが私にはなかったので、試す価値あり!という位置付けです)
超音波加湿吸入器
後鼻漏(痰つわりだと思っていた)の対策を調べていて行き着きました。
生理食塩水が使用できるのが売りです。
こちら…副鼻腔炎の辛さがMAXの時は気休め程度にもならなかったんですが、ある程度鼻が通るようになってしっかり痰が出せるようになってからは効き目ありました!
吸入する → 痰の排出が楽になる → 少しスッキリする
こんな流れです。耳鼻科での治療の「生理食塩水での副鼻腔洗浄」の代替え(勿論耳鼻科でやってもらうやつの効果は比べ物にならない)にはなるかなという感じ。
耳鼻科がお休みの日などで辛い時はこれで凌いでいました。
鼻うがい
私は怖くてできなかったんですが、副鼻腔炎によくなる友人がやっていました。
鼻にツーンときそうで怖い…など私と同じ考えの方は市販の鼻うがいの専用器具と薬剤を使用されるといいと思います。
アレルギー対策などでも良さそうですね。一度試してみたいです
副鼻腔炎のその後…
産後も数回軽い副鼻腔炎になりました。
副鼻腔炎つらすぎ…多分またなってる。しんどくて横になってる…
— スミカ👻 | 片付かない (@8_sumica_8) 2017年6月13日
副鼻腔炎の副産物は何と言っても抗生物質を飲む事で起こる「カンジダ膣炎」でしょう。(必ず起こるわけではないです!そもそも妊婦はなりやすい)
私もなって2回通院しました。再発しやすいという膣カンジダですが、私はなんとか大丈夫でした。
悲しいことに産後も軽いものになりました。耳鼻科ではその旨伝えると薬の種類を考慮してもらえました。
妊婦はなりやすいというけれど、抗生物質を飲む事でカンジダ膣炎のリスクが高まるならやっぱり上顎洞穿刺洗浄法が最強だと思います。
しっかり治して快適マタニティーライフが送れますように!
( 初回投稿:2017/9/10 最終更新:2019/7/15)