工程の一部をやるだけじゃ、家事の大変さは気づきにくい
前回は手伝って貰えるのは嬉しいんだけど、なんだか素直に喜べないモヤモヤについて考えました。
そしたら、常々思っていた「いまいち家事の大変さがわかってもらえない」と言う問題が少し見えたので書き残しておきます。「あぁ、だから家事なんて仕事よりよっぽど楽だろうって思われるんだろうな〜」って話です。
物事って何事も1工程完結のことって少ないよね
前回の記事でも散々書きましたが、家事って工程多いですよね。
普段やらない人ってやらないからその工程の多さに気づかないと思うんです。たまにちょこっと手伝うだけじゃ絶対わからないと思うんです。
食事に関する工程だけでざっとこんなもの
- 在庫チェック
- 献立決め
(あぁそうそう!献立は幼稚園の給食との兼ね合いもあるから献立表照らし合わせなきゃ。今時は小学校の献立がスーパーにも貼ってあって感動) - 献立に合わせて買い物
(買うだけじゃないのよ。予算内で収まるように、栄養バランスと値段のバランスといろいろ考えて買うのよ。産地も気になるのよ。おやつも買い足さなきゃ。今度◯◯ちゃん家に行くからその分も買っておかないと!) - 食材毎に保存に適した環境に収納
(野菜など賞味期限が書いていないものも大体の日持ちも考慮するのよ。ストック量も適正に) - 調理する
(もうすぐ幼稚園から帰ってきちゃう!◯時から習い事だからそれまでに料理を終えて、おやつも用意して帰ってきてからのお風呂の準備もしなきゃ!あぁ下の子がグズって暴れてるからおんぶして、洗濯物も取り込まないと。離乳食のストックも減ってきてるから作らないと!!新しいステップのレシピも調べなきゃ) - 調理器具洗い
- 配膳
(それぞれの食べれる量を考慮して、さらに好き嫌いも多少は聞き入れるべく苦手なものは少なめになるように考えて盛り付け。こぼしにくいように配置。箸と今日は箸じゃ食べにくいものもあるからスプーンも用意しておいてあげよう。残ったご飯は明日の昼に食べられるようにストック。お弁当がある場合はお弁当分も準備) - 皿洗い
(お風呂もなんとか入れて下の子寝ぐずり。もうこんな時間!?途中やりだけどとりあえず寝かせよう!歯磨きするよー!薬飲んだー?じゃあお布団いくよ!早く寝なさーいっっっからの寝落ち。が私のパターンです;)
これは夕飯の例なので、朝と昼はまたちょっと違うけれど…朝ごはんは朝ごはんで戦場なので工程が半分の⑤⑥⑦⑧になろうと大変です。
チイの後追い&号泣をかわしながら、アニの朝食準備&食事をさせて、幼稚園の支度。更にゴミ集めからゴミ出しまで同じ時間にやること満載です。
家事苦手だわ、効率悪いわ、キャパ狭いわ…なので私はこれだけのことでもうまく回せません。出来る人は更にオプション山盛りなんでしょうが、これでもあっぷあっぷです。そして上記工程が全部上手に出来ているかはちょっと別の話です(.. ;)
献立テキトー!食品廃棄も多いです。本当苦手なんです。
夫はどう認識しているんでしょうか?(うちの場合)
多分「食事の時の仕事」と聞いて、彼が思い描くのはこうです。
- メニューを決めて買い物に行く
- 調理する
- 食べる
- お皿洗う(ここまで考えてるかな?)
夫に食事の準備を頼んだら彼がやるのはこの範囲だから仕方ありません。実際は料理もほとんどできないので「①買い物②食べる③捨てる」です。
これはまぁ仕方ないと思うんです。でも、やっぱり普段やっている工程を少しでも考えてもらえたら「少しは大変」レベルには思ってもらえないかなぁ。
家にいる=自分の時間が多いわけではない
家にいるから仕事より楽でしょう?とどうも思われているけれど…家にいるってことは職場にいるってことなので、やるやらないは別にしてもやることはなくなることがないです。
夫に言わせると「やるやらないを決められるだけで贅沢」
それもわかるけど、多分私たちの仕事でいうそれは「家族に清潔な衣服を着せる」「お腹が満たされるだけの最低限の食事を用意する」「なんらかの健康状態の悪化を放置しない」ですよね。
「やらない」はできないことです。ミスで済まされない命に関わることも出てきます。特に健康状態への配慮はとても神経を使います。
だから私は夜中些細な物音でも起きるんです。小さい声で「お母さん」と呼ばれるだけで対処できるんです。チイが泣く度に起きて寝不足になるんです。
仕事だと「やらない」はよほど選択出来ない(夫の立場的に特に)と思うから、その辛さがあるのは理解できるけど…。私たちも「やらない」選択をしたものも必ず「やらなきゃいけない」時がきます。溜まった仕事は自分でしか解決できません。
口先だけじゃない労りが欲しい!
そりゃ漫画読んだり、雑誌読んだり、ネット見たりもしますよ。でも子どもの機嫌や起床などに振り回されるのは私だけ。
疲弊して家事が溜まって休日に流れたら「子どもは見てるからゆっくり家事しなよ」って言って欲しい。普段「子どもは見てるから仕事頑張ってね!」って送り出してるんだから。。週1だけじゃないか。
あ、ごめん、口には出してないからいけないんだろうね。
月に1度、半年に1度でもいい。
「子どもの世話は任せてたまにはゆっくり寝なよ」って言われたい!
そういうのがないから「休日ぐらいゆっくり休んだら?」って言えないんだよ。だって11時まではとりあえず起きなくても黙認してるから…許してる、私偉い!って意識になっちゃうんだよ。
平日おはようからおやすみまで全部一人で回してるんだ!週1ぐらいちょっとは手伝って!!って思っていけないのだろうか。4時に起きられちゃ身体が持たないから21時に寝るんだよ。
乳幼児抱えて毎日が繁忙期。
たまのベンチタイムはあるものの、開店から閉店まで一人で店を切り盛りし…宿直で毎日クレーム対応や商品管理をしている感じ。
楽なんでしょうか。この仕事楽なんでしょうか??
とりあえず家のルールに沿ってやってみて欲しい
手伝いを頼んだ場合、作業する人間のルールに沿えないなら手伝いを頼むべきじゃない
これが夫の考えなんだけど、それって手伝いになるんだろうか?
大量の修正作業を手伝ってくれたけど、指示書無視して「ここはこう思ったんでこうしておきましたー」ってことだよね。それじゃ手伝ってもらっても「有難う」という言葉とともに、ちょっといろいろ残るよね。
少なくとも同じプロジェクトチーム!家事に至っては私がプロジェクトリーダーだ
リーダーの言うことは絶対です。なんて言わないけれど、良くなる工夫以外はいらないよ。苦手なら、できないなら、せめて言われたことに従って欲しい。
そして、1つの物事をする裏に隠れているいろんな考えや想いやその他の動きや流れなども全部理解した上で意見を聞かせて欲しい。