こどものこと-教育・習い事
来年度入園組の説明会が盛んなこの時期、早い地域だと10月頭から面接が始まります。 我が子も今年はそんな時期…ですが、我が家は今まだ幼稚園か保育園かどっちにするかですら悩んでいる状況(就業状況とキャリアプランで悶々) 長男は4年前に私立幼稚園の入…
昨年の7月に2回ほど一時保育にお願いした結果…1回目は午前中ギャン泣き、2回目は登園直後からお迎えまでずっと泣いていた次男。 こんな状態だったので一時保育の利用を控えておりました。 でもやっぱり現状家庭内で保育しながらいろいろこなすには私には限界…
話聞いてない系ぼんやり男児6歳の母スミカです。 今年の4月から長男アニは小学1年生になりますが、しっかり者とは程遠く…どこの先生方にも「マイペース」と言われるとにかく我が道をいくのんびりぼんやりした息子です。 いろいろな育児ブログを読むと「活発…
春からの学びの舞台を整える「基地活」 現在幼稚園年長の長男アニ、「こどもちゃれんじ じゃんぷ」を受講しています。 毎月届く教材には小学生になってからを意識したプログラムや広告がたくさん入っています。 しまじろうと一緒に豊かな体験を<こどもちゃ…
2019年度新1年生向け「1年生準備スタートボックス」 来年度新1年生になる我が家の長男アニ、彼の意欲アップに繋がるなら!と頼んでいたスタートボックスがベネッセから届きました。 6月に申し込みをして、7月下旬に届きました。夏休みに合わせて届けてくれる…
大号泣スタートでテンパったお支度。次回手間取らない為の工夫 7月始まりました。 平日スタート日の今日は全国で一時保育の枠の争奪戦が起こっているのでしょうか。必要な人が必要なタイミングに利用できていますように! 先日、次男チイの一時保育デビュー…
アレルギー持ちの子どもでも一時保育を利用できるのか? おはようからおやすみまで子どもとべったりで暮らしが崩壊してきたので、一時保育を利用してみることにしました。 第二子にして初の一時保育利用。申込みまでの流れ とはいえ次男はアレルギー持ち。 …
「童具店・名古屋」はランドセル選びに嬉しい空間 土屋鞄のランドセルに決めた我が家ですが、試着に行く直前までは池田屋ランドセルでほぼ決まっていました。 池田屋ランドセルの展示会に行ったついでに、近くにあるし夫を説得して土屋鞄も覗いてみました。 …
GWに池田屋ランドセルの展示販売会に行ってきました 土屋鞄に決めた私ですが、試着に行くまでの大本命は池田屋ランドセルでした。 前回【2019年度入学】我が家のライトなラン活記録でも書きましたが、物選びの達人(だと思っている)ガジェット系ブロガーさ…
恐れていたラン活がゆるく終わったので報告します またもアイキャッチでネタバレです。 土屋鞄にほぼほぼ決定したんですが、それに行き着くまでの経緯を記録。 「ラン活って怖くない!?そんな頑張れない」という、それなりに興味はあるけどそこまで熱量の高…
「こどもちゃれんじ じゃんぷ」の申し込みをしよう 春に年長になる長男アニ こどもちゃれんじbabyから始め、入会と退会を繰り返しながら現在に至ります。「じゃんぷ」の教材にも興味津々! 今なら通常2ヶ月以上の継続利用でしか申し込めないのが、期間限定で…
入園前はリトミックと児童館の親子教室。今年から何を始めよう?
大好きだったしまじろう、母も子もたくさん支えてもらったよ。ありがとう!
大好きだったしまじろう、ついに別れの時がきたよ
ぼくの初めてのお友達、しまじろう。もう今度から届かなくなるよ