こどものこと-アレルギー・小児喘息
夏の終わりと秋のはじめに、うちの兄弟の誕生日があります。 1年前はまだ次男も1歳で目の前に出されたものを食べるのが精一杯でしたが、今はテーブルや部屋中の食べ物に目を光らせる食いしん坊に育ちました。 そんな2歳前後で迎えるお誕生日会のケーキ。 我…
次男の産前産後は近所のスーパーのネットスーパーに頼っていましたが、次男の卵アレルギー判明後は利用することがほぼなくなりました。 乳児湿疹が長かった次男がアナフィラキシー!たまごアレルギーでした - となりのスミカ 利用しているネットスーパーの注…
長かった予防薬の服薬を卒業できました! できました。といっても、卒業できたのは2018年の5月のこと。まるっと5年、朝晩ずっと飲んでいた薬(オノンドライシロップ)を飲まなくてよくなりました。5歳8ヶ月でした。 まとめきれずにいたところで4ヶ月も時間が…
卵アレルギーの次男がアナフィラキシーを起こしました 親戚の家に旅行に行った帰り、すっかり気の抜けていた私の過失により卵(卵黄)が入った食品を食べさせてしまいアナフィラキシーが起こりました。 普段ならバニラアイスも細心の注意を払って与えている…
アレルギー持ちの子どもでも一時保育を利用できるのか? おはようからおやすみまで子どもとべったりで暮らしが崩壊してきたので、一時保育を利用してみることにしました。 第二子にして初の一時保育利用。申込みまでの流れ とはいえ次男はアレルギー持ち。 …
喘息は毎日の服薬コントロールが必須!暮らしに馴染む収納 我が家には喘息持ちが3人います。 母である私、5歳1歳の息子2人。 喘息は毎日服薬でコントロールする必要があり、飲み忘れないように取り出しやすく管理しやすい収納を心がけなければいけません。 …
次男、喘息性気管支炎で入院しました。 2月の頭、次男チイが入院しました。 病名は「喘息性気管支炎」原因はウイルスのようだが特定はできませんでした。 実はチイ、入院は2回目。前回は生後5ヶ月の時でした。 次男、喘息性気管支炎で入院しました。 突然の…
2/8 退院しました! しばらく自宅安静で過ごしつつ、回復できることを願っています。 チイ入院後、毎日0歳〜2歳ぐらいの子が喘息で入院してきていました。 アレルギーシーズンにも入るし、空気も乾燥するし、いろんな病気が蔓延しているのでこの時期は喘息発…
いつか仲良くなれるその日まで、見守って応援するよ ※1枚だけですが発作時の写真が載せてあります※ スポンサードリンク // 軽いアナフィラキシー、離乳食は慣れた頃が危険! 9月7日、夕飯にそぼろと卵で2色丼を作りました。炒り卵は少しだけチイの離乳食に…