早速デコった上履きを洗う実験をしました!
上履きお絵描き(デコ上履き)の素材検証実験で使ったキャンパス上履き
洗ったらどうなるの?コーティングなしで本当に行けるの??と不安だったのもあり試してみました。
今回はマルチクリーナー「ウタマロクリーナー」でシャシャシャッとやりました。結果はご想像の通りです…
消えた!!
うさぎが消えたーーーーーーーーー!!!
黄色はそこまでダメージなかったけれど、ピンクと黒がひどいことに。。
「ほんのちょっとの材料で簡単にできるよ」
なんて軽々しく言ってごめんなさいーーー!!お詫びして訂正してさらに情報を追加しておきます。
というわけでやっぱりデコパージュ用の溶剤買ってきました
要るならデコパージュ用のアレだろな。と思いつつ調べて買ってきました。
手芸屋さんで買おうかと思っていたけれど、値段何分の1かで100円ショップでも買えるという情報を見てセリアに走りました。
ダイソーやキャンドゥなどにも同様なデコパージュ専用剤は取り扱われているようですが…自分の目で確認できていないです。セリアには手芸コーナーに置いてあります。
木工用ボンドのような液体をハケ(私は中ぐらいの太さの筆)につけて上から塗るだけです。楽勝です!今までのどの工程より簡単です
仕上がりはうすーいコーティング
うさぎの上履きはまだ乾いてなかったので早速アニの上履きでテスト。いい感じです。これで擦れや汚れにも強くなるかな
あれ?名前・・・魔法で消しました!
ひとまず我が家のドクターイエローはこれで様子を見てみようと思います。ドクターイエローの今後の様子は来月頭に報告します(え、いらない??)
どうやらメディウムというのを使うと最強らしい
りんごちゃん(id:ringo_co)がコメントで「メディウム混ぜると強度が上がるみたいだよ」と教えてくれました。
調べてみるとこういうやつらしい。
アクリル絵の具はそのままだと定着が弱いみたいなのでこういうメディウムに混ぜて使うと定着率がグーンと上がるみたいです。
確かにアクリル絵の具って絵皿などで乾くとビローンと剥がれますよね。。忘れてました。乾いても普通に洗剤で洗って落とせましたよね。。
なんで忘れていたんだろう!
消えないわけがなかったんです。あんなに絵の具を使っていた美研時代を忘れたのか!もう本当土下座ものですね。。
このメディウムを使い、さらにデコパージュ溶剤でコーティングが1番確実な手のようです。「1シーズンで買い替えだからあえてメディウム使ってません」って意見も見たので、求める強度によっては必要になりそうです。
私は1シーズン買い替えだからまぁいっかという気持ちと、アニの汚しっぷりから必要性を感じるところとで揺れています。とにかく経過次第ですね。
さらに油分を落とす下処理をすると敵なし!?
これはもう私間に合いませんけども…
手の脂だったり、普通に買ったばかりの靴には油が付いている事があります。アルコールや油取りなどで綺麗に拭き取っておきましょう。
糊にしても絵の具にしても油があるとしっかり吸着しません。 プロもペンキやら塗るときは必ずと言ってもいいくらい油を拭き取ります。
下処理なしにやると剥がれてしまう可能性が増えるので、地を固めると思ってしっかり取り除いておきましょうね。
(引用元:デコ上履きで大人もオシャレ。イラストや材料と作り方を紹介。 | 生活BENRI)
ということなので是非下処理してくださいね。
調べたらいろいろ出てくる出てくる…
私は描きやすさなどからビニールをオススメしましたが、アクリル絵の具でがっつりデコ上履きを作られている方は「キャンパス地がオススメ」と書いていました。
これはやっぱり自分の好みが出てくるのかな。ちなみに線などは布書きペンがいいみたいなので今度買ってみようかな
勢いでやってみたけれど、かなり奥が深そうです!
新しくいろんな知識も手に入って楽しかったので、またいろいろ試してみたいなー。次は先に調べてからやってみますね…。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -